一昨日の記事とちょっとリンクしているのですが…。

スイングで動作をする方向、縦横…上下?の感覚がある訳ですが
それが間違っていると大変なことになります。

ゴルフクラブにとっても重要な
立体的に(高さと言う意味で)ボールの飛び出る方向を決める
ロフト角度、ライ角度 と言うのがあります。
それは お互い ピッタリではありませんが
90度近く違う、立体的に90度近く違う関係
そうですね、水槽でいうところの 
高さと奥行きの関係にあります。

IMGA0296
それがごしゃごしゃになってしまうと
ゴルフクラブとしての機能もあんまり意味を持たなくなる訳
ですから、とっても重要です。

さて ゴルフクラブを動かす訳ですが、
正確に、ゴールとしての クラブの扱い方 では
体の向き以外では クラブは殆ど動かしません。
良く言われる「スイングは上げて降ろすだけ」
と言うのがありますが、最終論としては
「クラブは上げも下げもしない。」
出来るだけ 腕や手では動かさない と言う感覚は
とりあえず 意識として持ってください。
最終論としては 
ゴルフクラブは体の向きで
横・・・傾きはあれど、地面に水平に近い形で
移動させて使うものです。
理想的には 上げたり、降ろしたり という
腕が主体となる動作は出来るだけ排除したい
と言ったところです。

その上で、ちょっと矛盾してしまいますが
上げて 降ろす としたら、
万歩、億歩譲って 上げて降ろす としたら
其の方向が間違っていたら、何の意味もありません。

BlogPaintスイングには前傾姿勢があります。
そして 体の向きの変更があります。
ここまでは 誰もが分かっていることです。

ところが スイングと言う約2秒の動作の中で
本当の意味の 上下 と
感覚的な   上下 に
かなり大きな誤差が多いように見受けられます。

スイングにはとても重要な意味で
前傾姿勢、前への傾きがあります。
この前傾姿勢とは、骨盤と大たい骨の前への傾き
角度差のコトを指すわけですが、
それが存在する状態で、骨盤を右に向けると
地面に対し、左サイド、体の左半分の方が低くなります。
地面に対し、右サイド、体の右半分の方が高くなります。
ここまでは 分かりますよね。

で、ですよ
b440d398この状態です。

この時、自分は傾いているので
黄色い線が上半身に対しての上下です。
特に、腕でクラブを上下に動かしたい
クラブを降ろしたい人にとっては
重要な方向です。
ところがです。
多くの人は ボールに向かって
紅いラインに対して、降ろそうとしていませんか?
ちょっと 説明しにくい部分ではありますが、
もしも、腕でクラブを降ろすのであれば
概ね黄色いラインに沿って 上げたんです。
それが同時に体の向きを変えたから
結果として、この写真の様なポジションに来たわけです。

ですから、元の黄色いラインに沿って 降ろし
それが、やはり同時に体の向きの変更によって
クラブが元のボールの位置に戻っていく
と考えるべきです。

意味分かります?

多少、クラブを上げるにしても
前傾姿勢があるので
 ボールと自分の関係はこういう関係です。
lesson 2009_10_30_21_19_49-91フレームショットlesson 2009_10_30_21_19_49-763フレームショットlesson 2009_10_31BlogPaint





クラブがあのトップの位置に来たのは
体が向きを変えたからで
特に紅い線方向の移動は
体の仕事だったのです、テークバックでは。

しかし、トップの位置で
打つボールの位置が 変な言い方ですが
実際に有るボールの位置に向かって
クラブを降ろそうとしたら(腕で)
結果として、クラブを横に腕で振ることになります。
b440d398
紅いラインの沿って振ってしまっては
クラブのロフトとライの関係は逆転…
逆転以上の関係になってしまいますし、
クラブヘッドの重さの意味も
シャフトの役割もすべてご破算。
クラブの機能そのものが、殆どすべて
動作するのに邪魔なものになってしまいます。