実はゴルフスイングの話をする時に
そのゴルフ用語が何を指しているのか
人によって 異なります。
え?

そうなんです。
一般的には 手は手のひら ですが
ゴルフの場合、手というのは、手のひらも含めた
腕のコトを指します。
よく「手打ち」というあまり芳しくないニュアンスの
言葉が使われるのですが、
この真意は 腕の中に有る稼働部分
手首や肘を使わないで打ちなさい というコトでは無く
ボールをさばくその前後
それを体でやりなさい
しかも、それは直接的に体でやりなさい と言う意味です。
・・・直接的 というのは
体を動かしたり、止める反動で行うのでなく
体を動かす、体の向きを変える ことが
打つことそのものだというコトです。
(伝わりにくい部分ではあります)
手打ちをしないために、体を大きく動かして
「体を使って!」と言うから…
その間腕は止め、
「手を使ってはいけない!」と言うから
体が減速期や終点に近づいたら その反動で
クラブヘッドの重さを利用して(遠心力)として
「ヘッドの重さを使って!」と言うから
ボールを打つ打撃方法は
究極の 手打ち なのです。
7割を超えるような 殆どのアマチュアゴルファーは
この打撃方法を採用しています。
また、困ったことに 最近のトッププロも
ものすごい上手いアマチュアゴルファーの様な
この打ち方をしているが為に、より定着しつつあります。
クラブもそのためのモノが主流になりましたし…。
✪手打ちをするな
✪体を使え
✪体を回せ
✪ダウンは左サイド、特に下半身の主導で
✪手を使うな
✪クラブヘッドの重さを利用しろ
という金科玉条の言葉を、ある意味守っているので
これが スイングの正解と大いなる誤解をしています。
とっても 下品は表現なので
怒られそうなのですが、
例えば、おしっこ(男性)をしながら
ボールを打つとします。
本当は ボールはおしっこがかかるか、かからないかの
タイミングでその場からどく 筈なのですが、
上記の「一般的」な打撃方法では
おしっこが掛かり始めてから
(かかり始めてから 打つ ではなく)
クラブを振り始める訳です。
これを「手遅れ」と言います。
これでは 右サイドは下がり 左サイドは上がり
右サイドは近づき、左サイドは離れ
右腕の長さを調整しないとボールは打てません。

ヘッドの重さによって
ヘッドが落下していく のを
利用して打撃エネルギーにしたいのに
自分では下げている筈のヘッドは
実は振り上げようとする過程の中です。
遠心力を作れば、クラブは重くなり
その働く方向はクラブの延長線上ですから
どうしても 右サイドに重さが増えることになります。
故、左には体重が移せない・・・
もしも クラブヘッドの落下方向に働く
重さなり、スピードなりを利用している としても
下がっていくヘッドの ボールに相対している部分は
打撃場所である筈のフェースではなく
アイアンで有ればキャビティ、裏側です。
それぞれの言葉は半分は合っている・・・
それをどう解釈するか、によって
ものすごく大きくボタンを掛け違えることになります。
コメント