この数日ブログにしていますが、
多くのゴルファーが考えている
「クラブヘッドの重さを使う」⇔「遠心力を増やす」
は 大いなる間違いで、
飛ばすために遠心力を増やせば増やすほど
✪ボールを打撃することそのもの
✪ボールを目標方向に飛ばすこと
✪似たようなショットを繰り返すこと
このことの障害、邪魔になるのです。
となると、ヘッド重量はあまり必要ありません。
ヘッドを軽くして、そしてシャフトを硬くして
さらにそのヘッドを軽く「感じさせるようにして」
あとは 打ち手であるゴルファーが頑張る
それが現代の市販されているゴルフクラブです。
それを使いこなすのが、世にいう「アスリート」であるなら
そうなのかも知れません。
私は辞退しますし、代金を頂いてお店をやっている以上
ボールを飛ばす破壊力の備わったクラブを作り続けたいです。
ヘッドの重さを使え というのが、遠心力を増やすこと
と信じている限り、その道を進むしかありません。
ただ 問題提起する として、
ボンヤリ考えて貰いたいのは
ゴルフクラブは上下左右対称な非常に歪な構造です。
概ね ウッドもアイアンも
番手どうし、隣の番手との差は3〜4度です。
時計の針の一分、一秒は 6度 ですから、
時計の針の一秒分もずれてしまうような使い方
(結果としてミスしてしまうのは別として
始めから、どの角度で当たるかは打ってみなければ分からない)
では、クラブの機能が働くとは思えませんし、
✪ボールを目標方向に運ぶ
✪ボールを遠くに飛ばす
というのは 直線的なイメージなモノです。
ボールが球体であることを考えると
遠心力を作る や クラブを振る という
曲線、円運動は ボールの回転に成り易く
ボールを目標に運ぶ(移動させる) や
ボールを遠くに飛ばす とは
非常に間接的な関係になると思いませんか?
何度も書いていますが、
クラブを持って、クラブそのものを動かさず
自分の体の向きを変えただけで
はた目からは 斜めの円軌道、円弧になるのです。
逸れに更に それとは大きさも方向も異なる別な円を加えれば
双方、うまく行きにくく思えませんか?
勿論、向きを変える 回転速度を遅くした方が良い
とまでは言いませんが、ゴルフクラブとゴルフスイングの関係
落下速度を利用して打つと
落下速度は重力方向(下方向)への働きですから
そのままにすると、ボールは地面に埋まってしまいます。
ですから、向きの変更という働きによって
そのエネルギーを方向変換、ベクトル変換している
と考えると、つじつまが合うのではありませんか?
クラブヘッドの遠心力によって
ボールを遠くに飛ばす?
回転による無駄が多過ぎて、必要な運動性が高すぎませんか?
クラブヘッドの遠心力によって・・・
それって クラブそのものを遠くに放り投げる方法
ではありませんか?
ゴルフはクラブでボールを打つゲームです。
コメント
コメント一覧 (1)