こんにちは。今日の"なるほど"です。
トップから右腰までグリップを下ろして
そこからは手を使わずに足で左サイドに
シフトする動きで(それに伴う右向きのほどきで)
球を打つドリルの意味がわかりました。グリップを右腰まで下ろし、
クラブは地面と水平か少し上。
これからスライドして球を拾えるということは、
手に関しては、右腰まで下ろした手首の感じが
ほぼインパクト、
グリップとクラブの高さ関係もそこがインパクト。
それ以上手首をほどいたり、
クラブを下に下ろしてはだめだというのを体に覚えさせるため!かな? 実際にはグリップを落とすのと左へのシフトそれに伴う向きの変更が起こるから、
斜め下にたくさん移動するように見えるけど、
自分の感覚では、トップから右腰まで、
それ以上は×。
ここで大事なのは、
右腰まで下ろす(右肘が伸びきる)タイミングでインパクトを迎えなければならないということ。
感覚ではインパクト前に右肘が伸びきるように!
で左肘は怪我しないように抜いてやる。
お手紙ありがとうございます。
ほぼ、その通りだと思います。
このドリルで勘違いしてはいけないのは
グリップをシャット目に右腰〜右股関節に向け下げてあげる
この意識ですが
このイメージ動作をしてから 打つ、回る のではなく
この動作そのものがインパクトである! というコトです。
刷毛塗 とのつながりで言うと
右を向いている時は、左サイドが低くなっています。
フェースを下に、地面に向けるようにグリップを下げると
一見、刷毛塗とは90度違った方向に感じるかと思いますが
その方向とヘッド姿勢が
左が低いという時間を維持させます。
フェース面を下に向けるようにすると
ヘッドの重さのお蔭で、グリップは押されます。
これがシフト(向きが変わる=右向きが解かれる)
と言う動きと合体すると。。。あら不思議
右腰に向かって下げた(つもり)のグリップは
左腰よりも左へと移動します。
鍵は グリップを下げること
グリップを動かし分だけしか、ヘッドは動かさない
人によっては、ヘッドは置き去りでグリップだけ動かす
というコト。
そして、フェース面は下向き
これも人によっては 地面に向ける 位の感覚の方が
良いかも知れません。
スクエア、ゼロ と言う基準値は
かなり大幅に多くのゴルファーは
開いていることがスクエアに感じているからです。
そして、そのグリップを下げる
グリップを意に反して、視覚情報の反対の「右腰」に下げる
ということが、ショットそのものである というコト。
正直、目で見えるゴルフショットとは
まったく一致しない
ゴルフスイングとは思えない動きかも知れませんが、
ゴルフクラブの機能を信じて
騙されてみる価値はありあり です。
コメント
コメント一覧 (3)
お久しぶりです。
最近の記事を読んで、自分の中で消化できない所があります。
年末でご多忙かと存じますが、近々お伺いさせて頂きたいと思います。
勤務地が近くなりましたし(^_^*)