練習場で上手く当たらないと
「ボールを良く見ろ!」と叱られたりします。
動かないボールに対し、本当にボールを良く見ることが
問題の解決になるのか、今もって疑問です。
シニアで活躍中の 渡辺司プロのこんな記事もあります。

スイングする時の運動の軸は人間の背骨です。
目と言うのはその背骨に対し、人間の体の厚みの分
30センチ以上もズレた前の位置にある訳です。
ボールを見ないという条件の上で、背骨を軸に向きを変えれば
体の厚み分、目の位置は動きます。
回転(右向き〜左向き)となれば、その厚みが半径ですから
都合60センチ以上、目の位置は移動することになります。
確かに ボールを見ること は悪い訳ではありません。
しかし、✪ボールを見ることと
✪ボールと目との距離を一定にすること は
勿論、別な事ではあっても、
人間は動作中、本能的にそれをイコールにしてしまい
ボールを見るため、目とボールの距離を一定にしてしまい
目をスイングの軸にしてしまうこと になりがち です。
体を回す、体の向きを変えるのが苦手なオジサンゴルファーは
積極的に、顔の向きや、視線を動かして
体の向きの変更を促進してあげる と言う手もあります。

脚を使って骨盤、あそこを右に向けてあげる
それをスムースにしていくのには
胸やへそが右を向いていくのと同時に
顔も右に向けて、ボールから目を離し(視線を切る)
のも 決して悪い手ではありません。
また、テークバックもそうですが
ゴルファーの多くが左の壁の意識からか
インパクト〜フォローで、腰は止めて
上半身上部だけを左に向けていきます。
意外に骨盤を左に向けられるゴルファーは多くないのです。
ですから、インパクト以前〜以後も視線や顔の向きで
骨盤を左に向ける習慣を促すのも悪い手では無い筈です。
想像ではありますが、女子のトッププロであった
ソレンスタム選手はスイング改造に挑戦する際、
骨盤を回すのが苦手だったのだと思います。
それを 指導者の発案か、自分の考えかは分かりませんが
視線を動かすことによって解決したと思われます。
近年のプロの中では、もっともローテーションの動きを
入れない、アマチュアには理想的なスイングだと思います。
また、ちょっと別件ではありますが
ロフトを立てられるようになったゴルファー、
もしくは煽り打ちが激しいゴルファーには
左回転が生み出せる替りに、
ボールの浮力を作るスピンそのものが
不足がちになり、キャリーボールが生み出せません。
左回転を打つごるふぁーにとって、浮力はイコール
距離になります。
色々な要因によって 左サイドが上がってしまい
結果、上に振ることによって、スピンを減ってしまうゴルファーには
上を向いてしまう前に、左を向いてしまうことをお薦めします。
それには骨盤を左に向けることによって解決、
それも視線誘導 と言う手があります。
是非、トライしてみて下さい。
コメント
コメント一覧 (1)
トップで左目の左橋でボールが ぼんやり見える程度まで出来ると動きは楽です。でも、なかなかコースではこれが出来ない。特に、右側が怖いホールでは出来ない。
修行します。