ズバリ言いますと
ロフトを立てる とは
手作業で「ハンドファーストを作る」事ではありません。
単純には、アドレスでこうなっている姿勢
自分の体が。。。
こうなる。 というコトなのです。
(体が左にズレル)
ボールをつかまえられる と言うゴルファーの
平均値で 体そのものが進行方向(飛球線方向)に
15〜25センチずれる というコトです。
体が左へ20センチずれる というコトは
同時にグリップの位置も20センチ近く左にずれる
それを グリップだけ意識して
ハンドファーストを作れば、
グリップだけ左にズレ、体の姿勢が右に傾き
故に右腕が元の長さに出来ず、
(右サイドとボールの距離がちかくなってしまい)
結果、ロフトは寝てしまいます(フェースが開く)
実際にはそうはいきませんが
イメージとしては、左サイドが低い内に
インパクトを迎えることが
「ロフトを立てる」=「上から打つ」 ということなので
手作業によって、作ることではありません。
目で見えるスイングをなぞる、コピーすると
人間は器用に動かせる手や腕を使って
それを作ろうとします。
しかし、ことゴルフに限って(かどうかは分かりませんが)は
道具には非常に意味のある重さ配分、形状がありますので
腕はあくまでも体を上手く動かさせるための
クラブ姿勢を作ることに従事し、
クラブ自体を腕で動かすことはしない と思って
間違いありません。
クラブヘッドはシャフトの延長線上(立体的)に
重量の中心点が無く、重心距離や重心深度というものがあり
それをうまく利用すれば、姿勢を作れば
体はそれに応じて、自然にスイングの形が作れるよう
形作られているのです。
特に重心距離を上手に利用すれば、
自然な左へのシフトも出来ますし、
少し上がった腕もあまり意識せず降ろせるようになります。
肩を水平に回す …その2
コメント
コメント一覧 (3)
ここのショップならそのチーム向けのクラブもできるはず!・・・開き直りって大事ですよね。
器用な手は動きたがるとです。