ドライバー 平均飛距離 210y 5ウッド 180y
5アイアンのキャリー 150y の
ぽっこりお腹の悶絶クラブ使いのオジサン(私たち?)が、
Dr で 270y 以上打つ マン振り 市販クラブ使いの飛ばし屋さんと勝負する場合 6000y前後のフロントティからではかなり不利です。
市販クラブ使いに飛ばし屋さんは 400y前後の長いミドルホール でも
セカンドはショートアイアンで高い珠で攻めて来ます。
オジサン(私たち?)は セカンドでは届きません。
ところが、7000y前後のバックティ勝負となると様相は変化します。飛ばし屋さんの方が変わって来ます。450yのミドルホール 市販クラブの飛ばし屋さんのセカンド FWか5アイアン近辺です。PWの時に様にはいきません。ツーオンの確率はかなり低くなります。
オジサン(私たち?)は はなっから乗りませんから あまり気にする必要がありません。
従って、3打目勝負です。
市販クラブの飛ばし屋さんと悶絶クラブ使いのオジサン(私たち?)のアプローチ勝負。アプローチの距離差こそあれ クラブヘッドスピードをコントロールするアプローチ勝負。五分五分の勝負が出来ます。
それでは ロングホールは?
これも 3打目勝負ですから。
では、ショートホールは?
これは状況次第でしょうか? 因みに フロントだと150y がバックだと240y になるショートホールがあります。ショートホールなのに完全に2打目勝負です。
飛ぶ方が有利であることは確かですが、情勢によりその有利さ・不利さ を縮めることが出来るのも 悶絶クラブの面白さ・楽しさでしょうか。 最後に なんと言っても強い味方は打てば必ず入る 悶絶パター です。
コメント