弊社の薦める打撃論?! には
珍妙な名前が付いてますよね
「鼓笛隊打法」とか、「刷毛塗り」とか。。。
そのカギになる 例の「刷毛塗り」の話を少し。。。
刷毛塗 とは、両肘のさばき
☆肩を揺さぶるコトではありませんよ
両肘のさばきによって、クラブを
体、胸から離すことなく 両乳首の距離分
胸に沿って、クラブを横スライドさせることです。

小さなアプローチとか、パターなどは
これだけを使って打つことも アリ だと思います。
ただ この横⇒胸に沿っての右から左への横スライド
というのは、いつ 行うのか によって
その方向とか 上下左右は異なってきます。
何故ならば、スウィングには
「傾きと向きの変更」があるからです。
ココでこう書いてしまっては
身もふたもないのかも知れませんが
刷毛塗を使って、肘で(腕で)クラブを動かすのは
体の向きの変更に対し、クラブを動かさない為。。。
センターを維持させる為と考えても良いでしょう。
クラブは長い棒の先に、重さの付いた物体です。
それを持った打ち手が向きの変更…移動をすると
その重さによって、先端部は留まろう とします。
肘で動かさないでいると、
自然にその重さに負け、クラブは右にずれていきます。

クラブヘッドの、その形状もそのズレに拍車を
かけますし、一旦、右にズレテしまったクラブは
その重さを増やしますので、ズレのスパイラル
になってしまいます。
体のセンターを維持しておかないと
オリジナルの製品ロフトで打つことも
体が右向きを解いて、正面を向いてくることによる
上からの打撃も不可能になってしまいます。
ですから、ある意味
動かさない為に動かすのです。
もう一つの側面では、
平均的なアマチュア、特に私も含めた
おじさん達の練習量や運動性能では
体も含めた総合的な動き というか
筋肉の記憶 みたいな部分は苦手 です。
幸いにもゴルフクラブは、誰からも教われない
タイミングを含め、ゴルフクラブをどのように
どの方向へ動かすのか ガイドする という
最大の機能を持っています。
体ではなく、腕、特に利き腕の肘 で覚える
という利点だけでなく
そのガイドさんであるクラブを持った腕で
その案内に任せて、ボールを打つ
と言う為には、腕さばき、肘さばきでスウィング
クラブ扱われ[扱いではありません]
を覚える と言うのは良いと思います。

最終的には、ボールは
一番強い筋肉 脚〜尻 その付近の
背中やお腹も含めた大きな筋肉でどかす
のですが、それを クラブと言うガイドさん付の
腕で 先導させてしまうための方法が
「刷毛塗り」であり、「鼓笛隊打法」です。
肘さばきを覚えて、体の正しい向きの変更を
誘導する…クラブの指示を腕や肘を通し
体に伝え、受動的に動く というのが
鼓笛隊打法 です。
現に ボールをちゃんと潰せるようになった
もしくは その途上におられる
お客様のインパクト付近は この状態です。







体の正面で打つ。。。
無理な負担を腰や肘などに掛けず
ロフトを立て、ボールをつぶす。。。
とっても 未来があるように見えますね

コメント
コメント一覧 (6)
コメント有難うございます
刷毛塗〜右肘のクランチ が出来るようになると
かなり準備が整って参ります。
そこから 結果として同時を作っていくのには
かなり 早めに左肘也を「意識的に」動かし、クラブを体の動きに
同調させる必要があるんですよね
ご来店されるのですね、お待ちしております
今日の画像の皆様、美しい。力が抜けた感じがいいんでしょうか。
刷毛塗りするとなぜか左手首が曲がってしまいます。修正中。左肘がガッチガッチになってました(汗)
今週の土曜日あたりお邪魔したいと思っております。
では、今日もまた良い一日をお過ごし下さいませ。
その行為によって クラブが出てくる ⇒
すると 前傾姿勢が次の軸足、左に移る ⇒
それで 上から打てるんですけど ・・・
良く出来たモノで、下に振ると、左に軸足を作れないので
上から打つことは出来ない ⇒
故に更に下に振り、更に右軸足から逃れられない ス・パ・イ・ラ・ル
空振りする勇気を持って、下に振らないことに挑めるか、どうか
そこら辺(変)が鍵だったりしますな
ヘッドを振り回し、スピードで対処する方法も 無いとは言いません
インパクトはおおよそ体の正面です。
それ以前は右向き ですから 進行方向(飛球線)は右から左。
その方向は右向きであれば、下向きも加わります。
これで ボールは上から打てるので「ハイ!ボールは潰せます
ゴルフクラブの構造、その指示通りにしていれば
自動的に、ボールを上から打つことが出来るんですけど。。。
クラブに動かされる のと クラブを動かす のでは
真反対ですからね