この数年 慣性モーメントの規制が出来るまで
従来とは異なった 異形ヘッドが増えたり。。。

モーメントとは 概ね「重量」の事を指すから
形の好き嫌いを別にすれば、歓迎していました。

構えにくい、テークアウェイがとり難い
そんな難点も無きにしも非ず、でしたが
モーメントを上げるため異形にし、重量効果を
増大させることは ショットの進化につながります。
言葉を鵜呑みにせず 何故慣性モーメントが
上がると ショットが安定し 飛距離も伸びるのか
考えてみるのも ショット向上の要因です。

そこになぜか ルールの規制が入ります。

個人的には、ゴルフプレイヤー増大の為に
キティちゃんの形のヘッドやミッキーの形の
ヘッドも 好きではありませんが あり!
だと思っていましたので
業界が過度にゴルフクラブにルールを課することには
いささか 疑問を感じます。

プロの試合の中のルールを設定すれば
良いだけで、アマチュアは安全既定さえ
しっかりしていれば、多種多様な道具を
使った方が楽しみも増えると思うのですがね。。。

41MVBbP5K-L__SL500_AA300_
個人的には。。。
ケネススミスと言うメーカーがあります。
ここにパターを除いて 13本すべてウッドの
クラシックセットがあって、70歳になったら
そのセットでゴルフがしたいなぁ なんて夢があります。

ちなみに知られていないことではありますが
SLE…反発係数と言う意味では
パーシモン素材などのウッド製ウッドの殆どは
高反発の為、ルール上 不適合になります。
 パーシモン ですよ?!

オークであっても アッシュであっても
殆どのウッド素材ウッドは 反発係数0.9を超えます。
いったい 何の為のルールだったのでしょうか?!

最近は異色の 特に白色のヘッドが
出てきています。
ヘッド体積にも規制が入り、より大きな体積の
ヘッドを買い替え続けてきたゴルファーへの
膨張色を訴えでしょうか。。。

レトロが好きな自分には馴染めませんが
主流とは言わないまでも、そう言ったヘッドが
あって もしかしたら もっとカラフル でも
良いかも知れません。

ただ 見た目、外観にこだわりの強い
国民性が 中身よりも そちらにばかり意識を
持つことになるのは避けたいものです。

20110418080735

また 理論好きな日本人にとって
スウィングプレーン、ヘッド軌道の残像の
残り易い 白いヘッド を
個人的には 賛成出来ないトコロはあります。

現場に行って、ドライバーを打つのに
ヘッド軌道 なんて ファジーで良い訳で
ミスが出た時の そのヘッド軌道なんて
忘れるのが一番のミス回避になると思うのですけど…

いぶし銀 って言葉もあると思いますがね