<投稿レポ>
嬉しいことに、だんだんと当たり始めています。
練習場のボールでもかる〜く振って
お借りしている6Iで150ヤードのキャリーが
出る「ことも」でてきました。
クラブの行きたい方向に、体を合わせる
それがわかってきたような気がします。
今まではクラブが行きたい方向に行きすぎないように
カラダでクラブを止めていた、ということが
結果的に分かってきたような気がします。
ただ、問題がいくつか。
まず、球がきちんと飛んでいくとき
往々にしてフィニッシュで右足が浮いてしまい
「おっとっと」なフィニッシュ
もしくは右足が前に出てしまうフィニッシュになること。
それから、フィニッシュに向けて、
シャフトが背中に対して斜めに入ってくること。
(フォローからフィニッシュにかけて
シャフトがプレーンに乗ってしまう
もしくは良くても地面に対して垂直)
従前のスイングでボールを捉えに行くと間違いなくダフること。
一番最後は論外なので、どうでもいいですが…。
直接行けばいいのかもしれませんが
なかなか思うように時間の工面ができません。
毎回、自分が練習している姿を撮影し
動画にしているので、たとえば
それをYoutubeにアップすれば
見ていただける、なんて都合のいい話ですよね…。
お手紙有難うございます
YOUTUBEに投稿して頂いて、ご依頼があれば
それに対して コメントも致しますし
スウィング等に関する問題点を書いてもイイよ
記事にしてもいいよ と言うことであれば
有難く 記事にさせて頂きますので
ご連絡下さいませ。
フィニッシュについて ですね。。。
従来、インパクトで左サイド〜左腕を止めて来た
訳で、多くの方は打ってから左向きになる習慣が
ありません。
既に左向きになっているか、やはり そこで一旦止まって
しまうかのいずれか だと思います。
原因・・・ 目にはしていませんので
ハッキリとは言えませんが、もしかすると
左の軸足がしっかりできておらず
特に頭等の上半身上部が微妙に右に残っているか
中途な位置にあるのかも知れません。
☆右脚が浮く〜体が反る? 〜バランスを失う
☆フィニッシュのクラブ
☆時折のダフリ。。。
そんなところをつなぎ合わせていくと
なんとなく 下半身だけ左に 上半身は右に残った姿勢か
インパクト以降 体が止まって クラブだけ振っている
のどちらか だと思うのです
体の大半が左の脚の上、靴の上にあれば
左の肘は左の靴より外(左)にある姿勢を
作るイメージが重要です。
その為には、肘さばきを優先させることが必要になると思います。
それと 肘をさばく 肘を使う際に
何気なくですが、肩周りの動きで 肘を揺さぶっている可能性も
秘めているような気がしますので
その点にご注意ください。
フィニッシュでのクラブ(シャフト)の収まりも 左サイドが
止まってしまい 体の向きで終われない
というところをつながっている話だと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
腕力=動力 と言う感じでは無く
進行方向〜左 が下、その状況は
ある限られた時間しかありません。
進行方向〜下
重力を動力として利用出来ますので
それの「きっかけ」として 腕〜肘 の稼働
が必要なのだとお考えください
腕力を動力に使いたい。
そんな気持ちが強いと出てしまいます。
私の場合ですが。
クラブを直接コントロールしたい。
そんな気持ちで振り回すと、振り回されます。
私の場合ですが。