フルショットではないショットに対しても。。。いや、フルショットでないからこそ
よりヘッド重量は重要で、距離感に対しては絶大な威力を発揮します。

ロフトを寝かして、ロフトを増やして 打つ人にとっては
ヘッド重量増量は
 インパクト前の不意の重量の増加によるダフリやトップ
ミスを誘発する要因になりますが、完全ではなくとも
ロフトを立てられる傾向にある人にとっては
安定したスピンやミスの軽減にもつながるような気がします。

刷毛塗り、そしてヘッド重量の増量によって
よりナチュラルな、手で投げたような、人間の自然な感じに近いスピンに
なってきたような気がしますし、
より小さなテークバック(スウィング) ゆっくりしたスピードで
ボールが打てますから 安全度もより高くできると思います。

数メートル だけ 打ったとしても
このヘッド重量とシャフトの硬度(軟度)であれば、充分にも十二分にも
ボールは潰れてくれるので、それだけでも楽しい

ボールを潰せる楽しみは、ゴルフショットの最大の楽しみ

と個人的には感じているので ヘッド重量の増加はそのまま
楽しみの増加 とも言える。

 メーカーがヘッド重量を増やさない理由がよく見えてくる。。。
 ヘッド重量を増やすということは シャフトの強度増加 に直結するので
 コストを気にする大手メーカーはなかなか そこに手を入れにくいし
 ハミングバードのように ある種 柔らかさと強度 という相反する
 シャフトがこの世にないので ヘッド重量増加は シャフト開発と
 同時進行なのだ と痛感させられる日々である。。。

MOL061_Sc

このパターやアプローチなどの 明らかに振らなくていいショット を
軽いヘッドで始めてしまうと ここから「ヘッド振るショット」を覚えてしまうのだろう

目の前の グリーンなり、カップに対し 安全に、確実にボールを打ちたいのに
振り子で打ってしまうと ロフトも方向も そして一番アマチュアに多い
ダフリやトップのミスとの戦いになってしまう。
それがわかっているのに、ヘッド重量が足りないと本能的になのか
ヘッドのスピードを増やし、ヘッドを振ってしまう。。。
ミスは自分の腕前と誤解して、練習でそれを補おうとする ことになる。。。
日本人らしい と言えばそうなのだけれど。

距離感に関しても 肩の揺さぶり なんて 正直 難解中の難解だし
手首なんて、クラブの重さの影響を受けやすく 小さな弱い筋肉だから
お勧めできないし、多くのスポーツの場合、特に投てき(投げる)に関しては
肘使いによって微妙な距離感を形成するものだと思う。

パターも含めた 小さなショットの場合
クラブをもった左手、もしくはクラブを進行方向に右ひじで押してあげること
決して クラブヘッドを押してあげることではない
多くの人が 肘を伸ばすと シャフトの角度が変わってしまう
(左手を支点にシャフトの角度が変わる⇒手首の角度が変わる)

その練習は テークバックを取らない方法で覚えるのがよいと思う。

肘の使い方 を覚えることが クラブ扱い の第一歩ともいえるので
まずは まずは 肘を閉じないテークバックを身につけることをお勧めします

クランチ 肘を外に張る 上腕を上げる どちらにしても
肘を 腕を一直線上で曲げるのではなく 肘をその線上から外すことで曲げる
腕立て伏せの方法。。。ここがクラブ扱いのカギであろう

そういう意味でも 軽いヘッドだと手首でクラブ扱いや距離感を身につけることを
必然的に 覚えてしまうのかもしれない