花道
登り
障害物一切なし
カップ手前
数メートル


グリーンの外 エッジやカラー
 フェアウェイであったとしても
勿論 パターが最優先。。。

では あるけれど あえて パター以外で。

この距離を打つ
ボールを移動させる

ココが ショットの基本中の基本 でしょう。

例えば 5m としましょう。
地上戦の転がしで行けば
原則として 5mの距離を打てばいいのです。

登りであれば そののぼり分の距離(高低差)
だいたいで良いので 横の移動分 5m と
出発点とゴール地点の高低差 50センチ なら
その50センチ分を加算し 5m50センチ 打てばいいのです。

蛇足ではありますが カップイン を狙っている場合
カップの深さも加算しておいた方が良いと思います。
カップインの ゴールは カップの底ですので。。。


160_56949

空中戦にすると 途端に難しくなります。
どの高さ ボールの移動する放物線の距離分
打つ必要(イメージ)が出てきますし
それには どのロフトで打つのか 明確に決めておかないと
くじ引きするようなショットになってしまいます。

8番〜9番〜PW〜AW(PS)〜SW
それぞれの 番手間のロフト差は 4〜5度です。
振り子の打ち方であれば
上手く当たる と言う限定をしたとしても
9番で SWのロフトで当たる可能性もありますし
その距離感を体に馴染ませていく事が出来ません。

おうちでの練習方法で
大変 効果的な方法があります。

実際にコースで行うと ルール違反 なのですが
その ルール違反な理由も同時に考えて貰えると
より理解度が進むような気がします。

その 練習方法は。。。

テークバックを取らない コトです。

テークバックを取らず アドレスの状態から
フォロー方向(フォローとはあえて呼びません)
にクラブ(あえて ヘッドとは呼びません)
を移動させる。。。

始めは ロフトの立ったアイアンで行ってください。

ヘッドの上下動を出来るだけ抑え
ヘッドの左右のターンを出来るだけ無くし
ヘッドの上下のターン(ロフト変化)を出来るだけ無くす

この方法は アリマス。

クラブ自体を 移動させること

グリップの移動量とヘッドの移動量を揃えるコト

イメージ的には ヘッドの移動量の方が格段に少ない 位で
 同じ移動量になります。

003


ヘッドとグリップの 移動方向
 立体的に同じ方向を意識する必要があります。

縦であっても 横であっても
 球体である ボールを円の動きで打ってしまっては
エネルギーは回転〜スピンになるだけです。
円を円の動きでは 円を作るだけです。

移動させることにとっては
 スピンはブレーキでしかありません

それは パターであっても同じで
 ボールは地面を転がれば 順回転になります。
意図的に順回転をかければ それもブレーキになります
グリップしていないのに 急にアクセルを踏むのと
全く同じになります。


テークバックを取らないで ボールを 数メートル 転がす

これが ショットの原点であり
クラブ扱い の原点だと思います。

是非