こんな練習はいかがでしょう。。。
右を向きっぱなし
そのままで クラブを シャフトが地面と
並行になるまで 縦スライドさせます

ヘッドを振らず
グリップを支点とした 円運動をさせず
シャフト自体を下にスライドさせ
おおよそ 地面と平行になるまで
ヘッドの高さは ベルトからへそ 位
になるでしょうか
その時の注意点は3点です
☆ 回転は一切入れない 右向きのまま
☆ フェース面を地面に向けて
☆ グリップ位置は出来るだけ
自分から離さず
この 3点です。
動きはゆっくり ごく ゆっくりで良いと思います。
その姿勢を造り 止まったその姿勢から
行っても良いかも知れません。
ここから は 腕 肘 手首
特に 肩周りは 一切使いません

次に 左ひざを深く 曲げて
頭も含め 体を左へずらします
この時も 回転は 出来るだけ
自分の意志では行わない
右を向きっ放し 位の意識で良いと思います。
左ひざを深くして 体を低い方へ呼び込む?
そんな動き でしょうか。。。
その際 ちょっと 下っ腹に力を入れる感じ
でしょうか。。。

左の靴の上に 頭も含めた上半身が
乗ったな?! と思ったら
秀二(大事なところ)を進行方向に向ける
左回転をして下さい。
前傾姿勢が 右軸足から左軸足に移せていれば
回転だけで ヘッドはボールに届くはず です
地面と平行のシャフト
ベルトの高さだった ヘッド
それよりも クラブを下に振らなくても
ボールに ヘッドは届く
それを覚えるコト 理解することが
このドリルの目的です。
。。。実際には ショットそのものですけど

写真を見ても 腕が殆どナンの動作もしていないのが
分かるかと思うのですが、
この ボールをさばく 一番大切な部分は
前半は自然な軸足の解けによる 右向きの解け
後半は左軸足が出来てからの 積極的な左向き
によって行われます
しかも 実際には 後半部はクラブの長さが長くなり
それによって 造られる遠心力で助けて貰えるので
すごく意識した 自力 労力での回転は要らないのです。
僕個人の感覚では スウィングには
意識的な回転 向きの変更は 無いに等しく
それを阻害しない動作 と 軸足をしっかり作るための
回転の伴わない 軸足形成 だけです。
軸足を ぶれない しっかりしたモノとする為にも
頭を含めた上半身を その靴の上にしっかりと乗せ
漬物石にしておく必要があります!
クラブをベルトの高さよりも下に振らない
と言うことを覚えると かなり画期的に
クラブ扱いは変ってきます。
このドリルは是非トライしてみて下さい♡
コメント
コメント一覧 (2)
昔と比べるとだいぶ、頭の理解だけはすすむようになりました。