肘の使い方というか 両肘が
概ね 胸と平行に動くコトが前提で
多くの人は肘を使い慣れていないから
従来のセオリー通り 両腕と胸で作る五角形を
保ったまま、肩(肩甲骨)を揺さぶってしまう。

s11

肘自身が移動しているから 自分で動かしているような
錯覚に陥り易いが これは駄目。

この動きは、ちょっと失礼な言い方になるが
小学校の時、上手に入れない女の子のような
肘と言うか、腕の振りになってしまう。

本来、体のまわり、向きの変更と言うのは
どちらの向きも その向き側の脚が軸足(直立する足)
になってからの行為で 左右の靴幅 脚幅は
平行移動することになる

 *この時、注意が必要なのは 右を向く
  その後の左脚への移動は 右を向いた意識のまま
  というのをお忘れなく。


ところが、肘を稼働させず、肩周りで動かしてしまうと
常時 上半身は回転することになり
本来の向きの変更の動きよりも、小回りになってしまう。
足の幅の中で回るような形になって仕舞う。

そうなれば 頭を護る本能から 体重を左に動かせず
軸足(直立足)を入れ替えられないから
正面が作れず 直ぐに左を向くようになってしまう。

結構、気が付かない部分であるけれど
肘の使い方には そこも絡んでくる訳で
両靴の外側を回れるような意識で
必ず 胸に平行に肘を動かすことが肝心。

20090801 2009_09_02_15_09_49-62フレームショット

そう考えると 肘でグリップをスライドさせられる
量は胸幅よりも少なく 両耳の間程度 ということ
グリップが自分から 離れたり 近づいたり
円を描かずに動ける量は限られていることに
気付くと思う。 結構、そこ、大事。