かつて、こんな練習を「ジャンボ」が行っていたような
そんな記憶が有りますがね…

これ 難しい ッス。

ホント 数センチでも下に振ったら
痛い なんてもんじゃなく
ボールじゃなくて マットが飛ぶわ
もしかしたら 人によっては クラブ放しちゃう かも
ボールを打ったり しないで
マットみたいな 柔らかいモノを置いて
素振りでも十分難しいです
回転する椅子に深く腰掛けないで
センターの心棒が背骨に来るくらい
浅めに腰かけます。
ゆる~く で良いから 前傾を取ります。
僕はボールを置いて実際に打ちましたけど
打つために アドレスすると
グリップが 両脚の間に挟まれている…
体の回転と別に腕でクラブを回す
回転させる人にとっては この脚が
邪魔になるだろうなぁ〜 って感じました。

体の向きの変更(回転)・・・ この場合 椅子
で行っていれば グリップは高さは微妙に変れど
常時 脚の間にあるんで 全く邪魔になりません。

ライ ロフトの関係から 意識しないで打つと
ボールは真左に飛んでしまいますが
慣れてくると パカン パカン とあたり
実験は6番アイアンですが 70ヤード位は
打てそうです。
動画では 行っていますが
刷毛塗の意識をしっかり持って プッシュ気味に
打つと ターゲットラインに普通に打つことも
可能だったりします。
肘を曲げたり 伸ばしたり クランチしたり
肘を使うと クラブがどうなるのか 非常に明解に
判り易いです。 普段の刷毛塗の成果が
非常にはっきり表れます。
利き肘を使って 運動フィールド上に
胸に沿って クラブをスライドさせられれば
比較的 短期間でボールを触れるようになります。
シャフトを扇のように縦に振ったり 斜めに振る人は
50センチ位 下にある仮想の地面に向かって
ヘッドを振っていこうとするのですから
ボールを打てるはずもありません。
クラブを下に振ったら 当たる とか 当たらないの
レベルでなく 相当 手前の地面をぶっ叩き
椅子から転げ落ちそうになります。
意識改善には 結構良い訓練かも知れません。
ま 参考までに…。
コメント
コメント一覧 (1)