今、世の中で流行っている スウィングでは


このような トップオブスウィングの形になります
ちょっと真似てみますと こんな感じになる訳です。

この時の 両肘の関係を見て下さい。
前傾姿勢… に似たモノが存在している状態で
本来は 右を向けば 右側のモノの方が
高くなります。
しかし、どの写真も明らかに右肘の方が低いですし
冷静に見てみると アドレスの状態から
左腕「だけ」が動いただけで

体が回っているように見えても
彼女の背中を見れば 分かる通り
左腕の脱臼するような動きのお蔭で
肩甲骨を軸に背中が捩じられている・・・
厳密に言えば 胸椎と腰椎あたりが捩じられている
というコトになります。


この姿勢、クラブの位置から
ダウンスウィングをスタートしますと
クラブの長さ や ヘッドの重さ
重心位置や重心距離 というクラブの基本機能は
すべて これから ボールを打つ
ボールを目標方向へ飛ばす というのに
明らかに反対の作用、逆らう負荷にしかなりません。

スウィングを真上から見た時に
これから ボールを打つため 左回り
反時計まわりの動きをし始めたいのに
クラブやクラブヘッドの重さは
反対周りの動きをしたがりますし
左回りにとって負荷やブレーキ になります。
また この時点で クラブヘッドと言う
長さと運動スピードも加わった状態で
最大の重さに成りうる物体は
体の右横に 右背面に来ていますから
真下に下がろうとします。
支点になるのは 右手になってしまうので
その反作用として 左手には上がる負荷
が掛かることになります。
クラブヘッドが下がってしまっては
ヘッドはボールのトコロに辿りつけませんから
左手や右手を下げることは出来ません し
人間の自然な反応として 下げようとはしない
と思います。
体に対する負荷やブレーキになるというコトは
必要以上に重くなる というコトですから
当然 右サイドは下がり易くなってしまう訳で
手自体が下げにくい環境の中で
右サイドを下げるコトによって
上下感覚を調整するほか ヘッドの縦移動を
コントロールする手段が無いと思われます。

だから ダウンスウィングで 右サイドが下がる
とか、体が突っ込む と言った悩みは
必然
で起こっている訳で
空振りする覚悟が無い限りは
そこの部分の修正で スウィングの悪癖を
直すことは不可能である、というコト。

また ゴルフクラブのロフト と言うのは
単純に 体の正面にある時が
オリジナルの状態であって
この写真の状態では いったい何度のロフトなのか
わけ分かりませんし
血の滲むような練習で身に付ける技を
除けば 一体のヘッドのどの部分で
ボールを打つのか すら分からない状態です。
コメント