多くのゴルファーは
手首・・・スナップを使って
ボールを横ビンタする みたいなイメージを
拭いきれていない
しかし これを 見て貰いたい


右手首(利き腕)の動きと言うのは
トップオブスウィングの時点で
既に決まったおり
腕の中で ボールを打つのに使っていく
部位は 右肘(利き腕)のみ であって
手首はトップの位置から
ほぼ一切動くことはない
クラブの重さや遠心力によって
仕方なく 解かれることは
有るとは思うので
無理やり 固定する必要までは
ないが(痛める可能性があるので)
遅いスピードで 右の手首(スナップ)を
固定したまま (甲側に折ったまま)
ボールを捕える訓練をしておこう。


これも 忘れてはいけないのは
小手先の運動 ではなく
右の手首を甲側に折ったまま
インパクトを迎えるのには
かなり 体が飛球線方向
…左に移動していないと届かないよ
腕や手の動きは
根本になる 腕の付け根の位置
と言うのを ミクロとマクロで
考えていないと 意味がない。
そうすると 顔 ボールの見方
体の軸の問題 体重移動と向きの変更
などなど 手首のスナップのコトを
言及しても 総合的に考えて行かないと
イケナイ、全部のコトが相互リンクしている
と理解できるように なる?!
スナップするには その作用反作用で
何を右に残さなければならない
そうなると 体のラインは 左が上を向き
もし そのスナップによって パワーが
増加されたとしても それは上や回転の
作用に変換されてしまう…
そのような目で見ると
上の2枚はまだ移動が足りなく
特に顔が右に残ってしまっているので
回転が 左肩を上に逃がす肩関節の動き に
なってしまっていて
下の2枚は自然な回転(水平方向)に
運動が逃げているのが分かる、と思う
手首・・・スナップを使って
ボールを横ビンタする みたいなイメージを
拭いきれていない
しかし これを 見て貰いたい


右手首(利き腕)の動きと言うのは
トップオブスウィングの時点で
既に決まったおり
腕の中で ボールを打つのに使っていく
部位は 右肘(利き腕)のみ であって
手首はトップの位置から
ほぼ一切動くことはない
クラブの重さや遠心力によって
仕方なく 解かれることは
有るとは思うので
無理やり 固定する必要までは
ないが(痛める可能性があるので)
遅いスピードで 右の手首(スナップ)を
固定したまま (甲側に折ったまま)
ボールを捕える訓練をしておこう。


これも 忘れてはいけないのは
小手先の運動 ではなく
右の手首を甲側に折ったまま
インパクトを迎えるのには
かなり 体が飛球線方向
…左に移動していないと届かないよ
腕や手の動きは
根本になる 腕の付け根の位置
と言うのを ミクロとマクロで
考えていないと 意味がない。
そうすると 顔 ボールの見方
体の軸の問題 体重移動と向きの変更
などなど 手首のスナップのコトを
言及しても 総合的に考えて行かないと
イケナイ、全部のコトが相互リンクしている
と理解できるように なる?!
スナップするには その作用反作用で
何を右に残さなければならない
そうなると 体のラインは 左が上を向き
もし そのスナップによって パワーが
増加されたとしても それは上や回転の
作用に変換されてしまう…
そのような目で見ると
上の2枚はまだ移動が足りなく
特に顔が右に残ってしまっているので
回転が 左肩を上に逃がす肩関節の動き に
なってしまっていて
下の2枚は自然な回転(水平方向)に
運動が逃げているのが分かる、と思う
コメント