まず、ショットの概ねは
下半身を使った骨盤から上の
向きの変更に前傾姿勢がある事によって行われる。
前傾を保ったまま右に向けば、
ある程度クラブは上がる(地面に対しては)
右向いて、左向いてと言う動き。これだけ。
ただ、これだけでは飛ばす為の
・・・・エネルギーは足りない。
それと、この動きだけだと、
どうしてもヘッドが右に残ろうとしてしまう。
(ような気がする)
これらを解決するのが、
右肘を使ったクラブのスライド
つまり刷毛塗り。
右肘を後ろに引く
(この部分の表現が難しいですが)
アドレスした状態から右肘を曲げるだけ。
この動きにより、
へその辺りにあるグリップが
右乳首前辺りに引きつけられる。
腕でクラブを動かすのはコレだけ。
これにより、クラブは自然と引き起こされ、
必要な高さが得られ、
ヘッドを体の正面から外さない
ダウンスイングの準備が完了する。
テイクアウェイの際、
ヘッドの重みでその場に残ろうとする分だけ、
少し左手首が甲側に折れるが、
意図的なモノでは無く、自然とそうなる。
コックがどうとか意識しない方が良い?
手首はガチガチ過ぎず、
ユルユル過ぎない、
クラブが抜けない程度に
指で挟んでいる力加減のまま。
ここで移動させた以上 ロフトが変化してしまう。 テイクアウェイで左手首が少し甲側に折れ、 ダウンスイングで押した際、 グリップの動きより 手首を意図的に動かしてその形を作るのでは無くて、 あくまでクラブなりに。 そしてその状態から ここで問題なのがダウンスイング始動の際、 ヘッドが取り残されてしまい、 頑張って引っ張らないと地面に落ちるぅー。 そうならない為に、 あとは、曲げた肘を、 この動き、このタイミングがピッタリ合うと、 思ったより早く当たっているような感覚になる。 何か騙されてるような気がする。 横須賀の「あの人」は 大きな水槽が有る事は事前に知っていたが、 覚悟は決めていたが、 ブログ等の感じから、 ニコニコと感じの良い人で、
ヘッドを動かすような行為を入れると、
更に言うと、
クラブヘッドの重さにより、
その場に残ろうとする分、
少し手のひら側に折れる分。
ヘッドの動きの方が少し少なくなるぐらい。
左股関節上に上体を移して行く。
体が先に行ってしまうと
右に落ちようとしてしまう。
重くなる。
そうすると、
腕を使ってヘッドを振らないと
(戻して来ないと)いけなくなる。
あぁ前傾姿勢も崩れるぅー。
多少グリップの方を先に動かす必要がある。
多少。
ほぼ同時だけど多少。きもーち手が先。
あんまり意識しすぎて先に送ると、
球の上をソールで擦る事が・・・
曲げて来たまま伸ばすだけ。
ヘッドは自然に球に向かって落ちて行き、
振った感も無く、ほんの一瞬しか無い「球」に
「正対」している時間にインパクトを迎えるので、
左を向いた時には既に終わっている。
自分が打った感じがしない。
誰かに操られている。
もしや幻術?
魔術師なんじゃなかろうかと疑うようになってくる。
その大きさに圧倒される。
何やらとんでも無い所に来てしまったのではないか?
かなりの頑固オヤジを想像していたのに、
何やら難しい呪文のような事を言っていた・・・
コメント
コメント一覧 (1)
スポーツの領域を超え「道」の世界。求道。