地域や状況等によっては
大分 差がありますが
多くの 地域では 指定避難所での
個人宅に向けての
物資の配給が
終わってしまいました。
市内では水道の復旧に伴い
自衛隊の配備も少なくなり
有難いような 複雑な心境です。
学校の再開等により 避難所も統合していまい
残っている指定避難所は大所帯
個人宅避難者は日増しに増えています。
GW明けに 一気に支援の熱も冷めると
予想はしていましたが
まさか ここまで 冷え込むとは
思っていませんでした。
ちょっと ビックリなほどです。
勿論 経済的な問題等もありますし
辛い 暗い話題ばかりになりがちで
うんざりしている所は有るかと思います。
私もゴルフの仕事を再開しながらの支援ですが
石巻管轄の中では 一番多くの問題を抱える
渡波地区に支援の手を伸ばしてみようと思っています。
(勿論 時間や予算の範囲の中で ですが)
牡鹿への進入路になりますし
水産加工業等 密接な関係にあります。
面積と言う意味でなく 生活と言う意味で
今も 大潮満潮 高波であれば
町の 1/3は水没してしまいます
津波によって 少々オーバーですが
町の 2/3の建物は全壊 1/3が半壊
殆ど全域で 床上浸水になり
無傷な家屋は非常に少ない地域です。
例え 床上浸水 家屋の形状は残していて
電気が 目の前まで来ていても
家屋内の 配電設備等に問題があれば
電気は使えません。
一度 海水に浸かった 電気製品は使えません。
台所 リビングルームは 1階にある訳ですから
殆どが 産業廃棄物になってしまっています。
未だ 多くのエリアで
水道 電気 ガス 下水 汚水等
インフラが機能していないばかり
その一帯では 生鮮食料品ばかりか
小売店 ほぼ 営業を再開していません。
正確な人数は誰にもわかっていませんが
2000〜3000人近い 被災者 というか
避難者が 半壊の個人宅か指定避難所に
暮らしており 殆どの状況が 震災当日から
変わっていないのが 5/10に 私が実際に
この目で 調べた事実です。
幾つかのNPO等支援団体も
活動をしていらっしゃいますが
人数、規模、被害度合いが激しくて
大変 苦労されている地域と聞きます。
コメント数等を見れば お分かりになられると
思いますが 当ブログのアクセス数も
ピーク時の 1/10以下・・・
支援物資の個数も ピーク時の1/30以下の状態です。
経済的な問題から 支援物資数が減るのは
ある意味 当然というか 仕方ないのですが
多くの方の関心が薄れてしまったのが
あまりに急激なので ちょっと心配です。
行政からの 支援物資が「終わり」
個人宅は自活生活を余儀なくされています。
渡波地区は まだ ガレキの山のなか。
どんなに片づけても 大潮満潮 高波 雨が降れば
また 片づけ直し・・・
その中で 車いすの人は どうやって
銀行に行くのでしょうか
手押し車を使って 買い物に行っていた
高齢者の方は どこまで行けば
野菜や生鮮食料品が買えるのでしょうか
かなり過酷な環境です。
震災から 2カ月・・・
この地域には 雇用が殆どありません。
何か 「理由」が無い限り 親戚の家に身を寄せる
など ここに留まっている理由は少ないと思うのです。
まだ 被災地 被災者 避難者 支援に
関心のある方は 是非 ご協力お願いします
野菜、果物、味噌、
醤油、調味料、サラダ油
御酢、塩、砂糖、コショウ、タレ類
お米 パスタ パスタソース、
わかめ、ヒジキ、煮豆
切り干し大根、昆布、煮干し、鰹節
缶詰め、瓶詰、レトルト、
たばこ、お酒、ジュース
トイレットペーパー、綿棒、洗剤 など
〒238-0024
神奈川県横須賀市大矢部3−14−10
046-804-1480 ハミングバード
石巻市の現状
コメント
コメント一覧 (32)
現在 私も 本来の「ゴルフ屋」の
仕事を再開しております
支援物資の仕分け 配送は
気分転換には 大変楽しい時間です。
無理な範囲でなく
頻繁でなくとも
ご協力頂けますと
大変助かります。
家にある缶詰め&菓子など多品種少量ずつでよろしければ送付します。
そちらで分別する手間が大変そうで、いかがなものかと躊躇しています。
現地での活躍ぶりはすごく
ヤマトが来ると 安心します。
被災地の復旧ぶりは
ヤマトのコード(郵便番号)で
毎日確認出来るので
非常に役立ちました。
でも、私はクロネコさんに感謝したい(特に現地)
被災地に一番早く(ルート復活も・届く日数も)、近く、と活躍してくれましたよね!
過去送った荷物は全て、宮城でも翌日に届きました。
「荷物一個につき10円寄付」なんて事も行っていて、
10億円分の寄付予定額に達したようですよ!
その送料の一部も支援に繋がってると考えると、少し嬉しい私です。
記事と関係ないコメントですみません(^^;
見事に行間を読んでいらっしゃいますね。
違っていないのですが
同時に出来ることをやってみようと
自分にとっても 自分の限界を
超える 良い機会かな とも 思って
やれるであろうこと を超えて
想いを巡らせております。
私は 幸いにも 皆さんや仲間に恵まれ
また ウチの家内は ここへ来て
バリバリと支援活動を始め
尻を叩かれています。
ごゆるりと参りましょう
でもね、実は、お祭り後の記事あたりから、
「さむらい浜もだんだん手を引き(この本当の理由は後日のコメントでわかりましたが=現地に負担をかける等)、
自立できる人には、なるべくそう促して、
どうしても自立困難なお宅への支援を中心に支援を継続なさるのかな」
なんて読み取ってしまっていました。。
(あくまでも、被災地を見捨てる意味じゃなく、
個人で全ての被災者を助ける事は出来ないので、
出来る範囲に絞って、支援を続けていかれるのかと。
大きな支援はやはり行政などに働きかけて)
・・で、支援数件分なんだとしたら、みんなから集中して送っても迷惑かな。
なんて思っていました。・・違ったんですね!!
他の方のコメントで、
「まだ支援してるの?と冷ややか」とありますが・・
やはり、そういう感じってありますよね!!
大震災関連の番組も、めっきり減り、
レジ横の「募金箱」も以前より減り・・
「まだ生活が大変困難な方がいる」なんて思ってもみていない。
だから「支援物資?はぁ?」みたいな空気を感じます。
支援すること自体、こっそりしている感じです。。
もっと「現実」が世の中に伝わると良いのに。。
これも他の方のコメにありますが、
野澤様の支援は、本当に、安心して協力できます。
小さい力ですが、これからも協力させてください。
現地にボランティアも行きたい!
でも、自分の生活・予定、免許無しなので足がない・・・
等などナド・・自ら作った壁に負けて
行動出来ずにいる、意気地なしです。。
自分の人生の中で
この「2カ月」ほど
ありがとう
と言う言葉と
ありがたい
と言う意味を
深く考えたことはありません。
ぞれだけでも 大きな財産かと
思います。
地味な活動ではありますが
全国的に (特に都市部で)
もう少し 「民生委員」さんを
クローズアップしてゆくべき
なのではないかと思うのです
日本の素晴らしい仕組みのヒトツ
だと思います。
意外かも知れませんが
物資の中では お茶は割に少なく
喜ばれる物資のヒトツです。
洗剤も 個人宅で多くの方が
暮らす場合 想像以上に消費するようで
やはり 喜ばれます
宅急便が再開した時
「こんだけ 出すんだから まけてよ!」
と口に出そうになりましたが
でも この送料があるのだから
クロネコヤマトは どこよりも早く
輸送網を取り戻し
復興するための礎になったと
思えるほど スゴイ活躍でした。
私も頑張って本業もやっています。
それも 支援だと思いますし
カラオケに行くのも ゴルフに行くのも
遠巻きながら 支援になって行く
のだと思います。
そう思えたことが 大切なのだと
思います。
ゴルフ! って面白いですから
是非 興味のある方は!!!
そうですね…
送料は掛かりますよね
実感しております
まぁ 支援と言っても
酒の場所で 日本のこれからを
話題にしたり
子供会なんかでも 震災関係の
話をしたり そんなことも
重要な支援のヒトツです。
みんな自分の生活があるから生活を切り詰めてまで、支援物資は送れないよね。
そういう時は島国根性で、近所や職場、友達なんかに声を掛けるんだよ。
たとえば、友達の魚屋とか肉屋とか八百屋。
みんな何か支援したいと思ってるんだけど、こんなに少なかったら恥ずかしいとか、送料の方が高くついちゃうとか思ってるんだよ。
少しずつ集まるとかなりの量になりますよ。
支援物資は一回きりね。という人もいますが、
対岸の火事だと思ってる人よりもありがたい人です。
実際、私も近所の人には「送料くらいにしかならないけど」って支援金貰ったり、市会議員の人に非常食やカセットボンベもらったり、友達から干物をたくさんもらったりしました。
送料なんかは郵便局員さんに相談したら、年末ノルマの年賀状がたくさんあったので切手に替えてきたと切手をいただきました。ゆうパックは切手で送れるんですよ。電子メールの時代だから郵便局員さんもノルマで買った年賀状が余るようで、現金に換えられないから切手に替えるんだって、そういう近所の兄ちゃんも助かるんだよね。
困ったときはお互い様。金は天下の回りもの。こんな資源の乏しい国だから助け合うのが島国根性でしょう?違うか?
頭と知恵は使わないとね。河崎社長のゴルフクラブから多くを学びました。
私を助けて頂いた方には、また違った形で少しずつ恩返しできればと思っています。
素敵な仲間と家族に恵まれて、私の唯一の財産だと思っています。
冷めてもいなし、忘れていませんよー!
数ある支援者さんの中で、ハミングバードさんが信頼度が私の中では高いのです(よそのが疑わしいという意味ではないです。念のため)。なので貴重な存在であります。
こちらのブログを読むのが日課になりました。
また続けて情報をアップしていただけたら嬉しいですし、こちらも助かります。
大変でしょうがよろしくお願いします。
行政へのメールも続けますよー!
液体洗剤ファーファ ボトルx5本、詰め替えパックx5個
横須賀の方にお送りしました。
明日到着予定だそうです。
また、静岡県川根町の長島園(茶園)に
新茶100g入りx30個 注文しました。
多分、来週中には届くと思います。
どちらも緊急度の高くない品物で恐縮ですが、
お役に立てて下さい。
僅かずつですが、物資の支援続けたいと思います。
ネット注文で選んだもの、着日がえらく先(5月23日)になってしまうのですが、よろしくお願いいたしします。
新鮮お野菜セット 1箱
パスタ 500g×20袋
送料の問題、一見「余計な費用」のように見えますけれど、こちらの過去記事でも何度も触れられてきたように、支援先の住所氏名等の個人情報をネット上で晒すことはキケンすぎますよね。
野澤さまのご負担も大変だと思いますが、横須賀へ送らせていただくのがよさそうに思えますので、そうします。
団体さんが避難所へ届けるための物資を集めてたのでそちらへ送っていましたがやはり数が必要な為、この二ヶ月は何件もの店を回り用意して送る繰り返しでした。その為こちらには少ない物資で申し訳ありませんでした
しかし、気がつけば自分の目の前のハエがおえない状況になり、はたっと立ち止まったのです。
まずは自分が支援できる環境にならないといけないのではないかと思ってきたのです。私の役目は家族を食べさせていくこと。だから熱が冷めたのではなくこれから先は仕事にも自分の生活にも支障のない範囲でやっていくようにしたいと思います。
一時的に支援依存症?になり自分の身の丈を忘れていました。
また時々こちらのブログを拝見し出来ることは協力させてくださいね。
仕事頑張らねば。稼がなきゃゴルフも行けないぞ〜!
家にいらない缶詰1個あったとします。もちろん現地の方はその1個でもすぐに欲しいはずです。それを送るのに1回700円なんて割りにあいません。
通販の買い物は○○円以上なら無料って条件で多く買わないといけません。
いくつかのところに支援物資送りましたが、送料が重荷になってきてます。家の大豆の水煮やティーパック送りたいです。でもそれだけ送るのはもったいない・・・ということでストップしてます。
う〜ん その通り 難しい問題ですね…
現地では 被害の大きいところでは
震災当日から大きな変化はありません。
まだ とても 復興 などという
言葉が相応な箇所は少ない とも言えます
高齢な方、障害のある方、お子様
寝たきりや要介護の方などにとっては
まだまだ いろいろな
角度からの支援は必要かと・・・
雇用や収入などの問題も重要です。
もっと もっと 国民全体で
日本の再生 というか 再建 を
考えるべき大切な時だと思うのですが…
そして お疲れ様です。
普段通りの生活をする
というのは 非常に大切な復興活動です
義援金や支援物資の活動はともかく
この震災全体への関心は
かなり過去のものになりつつあるのでしょうか
お家に介護の必要な方が居たり
障害者が身近にいたりしないと
やっぱり 他人の痛みって
実感出来ないモノなのでしょうか…
利益率、効率を追いかける
経済成長願望社会は
「ヒトとして」生きることを
意図的に辞めざるを得ないのかも
しれませんね・・・ 残念です。
ずっと応援するつもりでいるはずです。
もちろん私も。
okyoさんが書かれているように、
私もあちこちに送っていたので
今は少しだけ送り先と気持ちの整理をしているところです。
先週岩手県宮古市へ行って来ました。
今日これから気仙沼へ行きます!
政治家さん達へのメッセ-ジも続けます。
ほぼ一発削除されますが、それはそれで読んで頂けたのかな〜 と思いながら・・・・
ここ最近私の住んでいる所でも小さい地震が毎日起きています。こういう状態が余震として2か月以上起こっている被災地の事を思うといたたまれません。
私がよく利用する掲示板でも、震災関係の部屋なのに、投稿内容は原発関連ばかりになっています。
でも、不要品処理ではない、本当の物資支援をしておられた方は、積極的に被災者の方々のことを考えておられる方だと思うので、決して関心が薄れている訳ではないと思います。
ただ、マッチングサイトを通じて、個人が手当たり次第に支援依頼をしたり、贅沢品を要望したりするなど、不信感を抱くような行為が目に付くようになり、支援したいと思う心が折れてしまった方もたくさんおられるようです。
また、物資の無償支援が本当に被災者のためになるのか?という疑問も・・・
経済的自立の妨げになるのでは?
付近のお店の営業を妨害することになるのでは?
と考える人もいるでしょう。
難しい問題ですね。
国からも見捨てられ
県や市からも見捨てられ
そして 一般支援者からも
見捨てられている
そんな想いをさせたくない モノ です。
物資の量自体は 少なくなるのは
しかたのないコトなのですが
メディア等を含め
全体の関心のトーンダウンさ は
非常に気にかかるトコロです。
関心 や 取組 ではなく
メディアの取り組みも
興味や好奇心 だったのでは
ないかと感じるのです。
2カ月もすると 刺激的な
コンテンツが作れなくなる
からでしょうから・・・
宮崎県も 新萌岳 鳥インフル 等
大変だと思います。
ちなみに ウチの親分は
宮崎出身でございます
確かに 私の周りでも
まだ被災地支援をしている
と言うと 場が冷える というか
まだ そんなことしてるの?
みたいな 冷ややかな空気に変わります。
この危機は 日本存亡がかかっている
問題だと思うんですがね・・・
個人での支援には限りがありますが、週末になったのでまた物資を集めてお送りします。みなさんのことを忘れてないですよっていう気持ちを、伝え続けたいですね。
私個人としては、二ヶ月たって支援先がかなり増えた結果一箇所に回す量が減ってしまいました。こういう方結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?こちらのサイトで支援をする機会を得てから、できるだけアンテナを張り、何ヶ所か支援したい場所を探せました。一主婦では経済的に限界がありますから、どうしても提供する回収が減ってしまい申し訳なく思っています。長い長い支援が広範囲で必要になるのは明らかですので、また支援させていただこうと思っています。川崎のおばさんの関心はまだ薄れておりませんよ(^.^)
上記物資については月曜にご確認させていただき、発送したいと思います。
本日、ピーマンを1箱(小)あり、送り出すことができます。
日持ちが気になりますので、そちらの状況にそうか教えてもらえますか。
感じた事は、若い方はやっぱりエネルギーがある。
ただ高齢者は、大切な人も家も流され、楽しく笑ってるように見えても、全く先の見通しも立たず不安でいっぱい。
幻聴幻覚、不眠症等、明らかに異変が出てました。
みんなに忘れないでほしい。
地震や原発の話をすると、まだそんな話かと思われてるかもしれないと肌で感じますが、まだまだ何度でも声を上げていきます。
伝え続けていこうと思います。
また物資もお送りしますね。