私は現地に行ってよかったのは
現地の生の声が聞けたからです。
たしかに物資はだいぶ落ち着き初めていますが、
私がお話した中に
避難所から戻ってきた方の話が
これから問題だと思いました。

その方は、
避難所に最初は居て
物資の仕分けを手伝っていたそうですが、
大工という仕事があるため
半壊したうちに戻ってきた。
でも、その途端物資の配給からもれ、
ちょっと離れた避難所指定されている
個人宅に多少お世話になっているとのこと。
しかし、後から戻ってくると新参者扱いで
仲間に入りにくい物資を分けてもらいにくい・・・
これからが不安で、
悪いからたまに自分がいた前の避難所に
物資を分けてもらいに行っているそうです。
しかし、そこで分けてもらえる物はわずか。
ガソリンを使って、
遠い避難所まで毎日のように物資をもらいには行けない。
なんていう話。
避難所から出てからも苦労が付いてまわるのです。
他の避難者も同じようでした。
後から帰って来たものは
地元になじみにくくなってしまっていて。
そういうことがこれから起こると、
自宅避難者はやはり困っていくのです。
たまたま私は地元の社会福祉協議会に知り合いがいます。
私が現地に行くことも話しており、
帰ってから状況を教えて欲しいと言われていますので、
すぐに報告に行きます。
また、当たり前のことですが、
こちらは善意で物資をあげたいと思っていても、
被災者側からすれば信用(する事が)できない・・・
ということで心を閉ざしてしまう
そんなケースもあると聞きました。
近づけないのです。
そういった場合はやはり、
もともと地元にいる区長さんや民生委員、
社協さんが間に入った方が話しはスムーズでしょう。
物資の流通がうまくいくようにするには、
個人レベルで済ますだけでなく
そういった人達の力がこれから必要かもしれませんね。
現地の生の声が聞けたからです。
たしかに物資はだいぶ落ち着き初めていますが、
私がお話した中に
避難所から戻ってきた方の話が
これから問題だと思いました。

その方は、
避難所に最初は居て
物資の仕分けを手伝っていたそうですが、
大工という仕事があるため
半壊したうちに戻ってきた。
でも、その途端物資の配給からもれ、
ちょっと離れた避難所指定されている
個人宅に多少お世話になっているとのこと。
しかし、後から戻ってくると新参者扱いで
仲間に入りにくい物資を分けてもらいにくい・・・
これからが不安で、
悪いからたまに自分がいた前の避難所に
物資を分けてもらいに行っているそうです。
しかし、そこで分けてもらえる物はわずか。
ガソリンを使って、
遠い避難所まで毎日のように物資をもらいには行けない。
なんていう話。
避難所から出てからも苦労が付いてまわるのです。
他の避難者も同じようでした。
後から帰って来たものは
地元になじみにくくなってしまっていて。
そういうことがこれから起こると、
自宅避難者はやはり困っていくのです。
たまたま私は地元の社会福祉協議会に知り合いがいます。
私が現地に行くことも話しており、
帰ってから状況を教えて欲しいと言われていますので、
すぐに報告に行きます。
また、当たり前のことですが、
こちらは善意で物資をあげたいと思っていても、
被災者側からすれば信用(する事が)できない・・・
ということで心を閉ざしてしまう
そんなケースもあると聞きました。
近づけないのです。
そういった場合はやはり、
もともと地元にいる区長さんや民生委員、
社協さんが間に入った方が話しはスムーズでしょう。
物資の流通がうまくいくようにするには、
個人レベルで済ますだけでなく
そういった人達の力がこれから必要かもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (1)
住む環境を作る そのすぐ傍でお金を稼げる場を作る
その二つ だけ
お金を稼げれば モノが買える
モノがあれば、生活が出来る
話としては 非常に 簡単
しかし現実には その簡単な話が 全く進んでいません
物資が足りている 足りていない
いつまで支援をするんだ いやまだ支援なんて十分でない
そんな話が ネット上でも 未だ 繰り返されています
支援する側も 支援する そのこと自体から 抜け出せていない
残念な状態 です
この簡単な話を 簡単な現実にするには 行政の力が 本当に必要です
被災地で 家を作る 仕事を生み出す
それが出来るのは 本当に 行政だけです
民間に 任せる?
そういう類の 話では ありません
なので、サイト担当は 野澤さんの意見に賛成です
そして ママ’S ハートさまのような 経験をされた方
ぜひ地元に戻られたら 見て 聞いて 感じたこと
周りの方に 伝えて 欲しいです
僕も やれるところまで やってみます
そしてその際には ぜひ 冒頭の 簡単なことを 付け加えてみて下さい
もちろん 社会福祉協会や 地元の役所の人が 何かを出来るわけがありません
でも 誰か その一人が もっと上の人 もっと偉い人
力のある人に その話をしてくれるかもしれません
そうしたら その人が さらにその上の人に 話をしてくれるかもしれません
それが回りまわって 本当に 物事を決められる人に 話がいくかもしれません
その人たちが この震災を 日本社会の問題と捉えていれば
冒頭の話は もう認識されているはずです
そうした人たちの肩を 我々がポンと押すこと
それも 大切な 支援活動の一つだと 思います
簡単なことを ぜひ 実現させたいです