追加 宅急便 情報 です
2010/5/2 18:00
石巻市宛の 佐川さん
石巻のセンターが 人員の足りなさと 荷物の量で
ダウンしています。
しばらく 停止状態にあるようです。
お詫びも含め 幾つかご案内致します。
現地のヤマトさん、佐川さん、ゆうパックさん
等 宅急便の方々は 日々奮闘されています。
しかし 被災地の宅急便業務の方々も
被災しており 車の水没や亡くなられた従業員さんの
います。
現在 通常より少ない人数、台数で
通常の数倍の量の荷物を動かしています
牡鹿半島内では 固定電話は殆ど使えません。
届け先が存在しない場合も少なくありません。
局留め センター留の荷物もたくさんあり
引き取って頂くにも 連絡手段が無かったりします
センター自体も 被害を受けていますから
冷蔵庫なども 被災後に新たに設置した仮のもの
かも知れません。
そんな状況ですから 日々 時間ごとに
色々なことが変化していくのでしょう
小網倉浜 や 狐崎浜 に
佐川もゆうパックも来ています
かといって 荷受けの際は
局留めになります と言われるかも知れません。
本日、ヤマトのクール便も届いていますが
石巻のセンターの保管庫が許容を超えてしまえば
荷受け出来ない場合もあると思います。
今日の時点で確実に言えるのは
さむらい浜にも 十八成浜にも
普通のクロネコヤマトは届いています。
運送日数の増減を除けば それは間違いないです。
また 支援物資についても 同じです
私は 余震等の可能性、支援体制の変更等を踏まえ
避難所も 個人宅にも 出来るだけ備蓄、
備えをして 貰いたいと思っています。
特に 在宅避難者の場合 近々に 配給元が替り
一時(どの位の間が読めません)
支援物資が断たれる可能性も否めません。
ですが 被災者側は あまり 次の余震等の
備えについて 考えたくない のだと思います。
それは その通りです。
また 二度と あの思いをしたい人など 皆無でしょう。
ですから 備蓄する と言う気持ちの余裕は
まだ 無い のかも知れません。
支援物資を個人で配送した人が
余りました、断られました
と声だかにしてしまう事が
次に起こるかもしれない「何か」に対し
支援物資を募ったり ボランティア活動したりする
ブレーキにならないとも限りませんので
深く配慮頂くことをお願い申し上げます
被災地の宅急便 等 情報に付いて
コメント
コメント一覧 (6)
河崎氏が現地に居残っていますので
彼の情報の方が 速く 現地には即応
して居るかも知れませんので
連絡してみますか?
090-1002-1035
こういったメッセージなどは受けとってもらえるのでしょうか?もしご賛同していただけたら、ご一報願いますm(_ _)m
お酒は いくらあっても
いつの間にか 蒸発してしまうようです。
おかしいなぁ〜?!
現場での 実態 なのですが
何でも 「ありがとう ありがとう」と
貰ってくれる地域は 区長さん也
自治会長さんが 上手にみんなに配布して
くれているので 備蓄もされています。
逆に 「余っている もう要らない」と
言われる地区ほど モノは多く流通していません
行政の指導もありますが 地区全体が
平等になるよう なるよう するため
個人のヌケガケも非常に嫌われます。
個人〜個人のモノも 一度 区長さんに
提出しないと 後からトラブルになります
どちらも 「悪い」ことをしている訳では
ないので 難しいところです
手違いで剣菱一升瓶2本が本日発送みたいです。
通常なら翌日配送ですが・・・
キビしいですよね。
なんとか間に合って欲しいなあ。
憩いの家に着くのでお祭りの打ち上げにしか間に合わないかなぁ。
お祭りに間に合わせようと思ったのに申し訳ありません。
実は、余っちゃいないんですよね。
我慢強く遠慮深い東北の方々が遠慮してるだけですものね。
いつも的確な旗振り記事をありがとうございます。