足から胴体、頭を、<幹>、
肩からクラブヘッドまでを
<枝>と考えて、
幹が動いている間だけ
枝が動くのが第一歩。
ただし、
枝の先っぽに右に偏芯した錘が
ついているので、
テークバックの終わりで
幹が停止しても、
枝だけ右に倒れながら
単独で動こうとする。
このおまけが、
当たらない、
開く、
飛ばない、
曲がるの組み合わせを生む。
この不可抗力は、
クラブヘッドを
地面にソールしている時は隠れている。
動き出したとたんに
作用し始める。
重いヘッドと
やわらかいシャフトほど
この力は大きい。
おまけをつけないためには、
右偏芯を解消しながら枝が動けばよい。
シャフトの中心と
クラブヘッドの重心が
重力方向に直線にそろいながら動く。
結果、ゴルフクラブは、
自分から見て
おおむね体の左半分を通ることになる。
これが、B→Aの意味。
ハイ、正解と言えます。
しかし 理屈上そうであっても
それを 運動として取り入れると
何故か出来ない。
結果、不可抗力と闘うことになる
クラブは全体として
先端に(局所的)に集中して
重量が掛かっている
それは 何のためか
単に ボールと衝突する時
に 対重量 の為「だけ」なのか
何故 回転の中に 傾きを維持しておく
もしくは 傾きそのものがあるのか
本筋とは違うヒントですが
クラブの偏った重量配分、
右に偏重した打撃物(ヘッド)
これの生み出す 作用によって
必然で 動かされ
結論としては
前傾姿勢を必ず失う
これが悶絶の、ミスショットの
「結果論的」な原因です。
その一つに
傾きがある上での向きの変更なので

右を向いている時は
左手の甲はやや地面を
右手の甲はやや空を向いているのが
正しい 前ならえ ということ。
それが維持できないと
必ず クラブの不可抗力に
間違った方に誘われてしまう
そこの部分が 領域を捩じってしまう
原因にもなる訳で
コトをより複雑化していきます。
また 右を向いている時の行為
テークアウェイ(バック)も
不可抗力が掛かるのですから
その不可抗力で その前ならえを
「維持させる」には どうするべきなのか
☆上げる
☆ヘッドを高くする
と言うことから 一度
考えを離してみる必要があると思います。
動かさないために動かす。
この禅問答のような考えが
すべての鍵では?
その通りです。
ゴルフクラブやスウィングを
考えてみると
重力に対して垂直なモノが
殆ど無く 斜め が沢山存在します
それは 何故なのか?
クラブは それそのものが動く
為のモノでなく
人間を動かさせる為の形状と
考えるべきです
スウィングは 動いているのではなく
動か「させられて」いる
と考えるべきでしょう。
また、平行刷毛塗りと
立体刷毛塗りでは、
少し考え方を変える必要があるのでは?
いえ 基本は全く同じです。
脚さばきが入ると
傾きがあるコトを考慮する
と言うよりは
クラブの形状を使って
その傾きを利用する だけ
ですから
立体刷毛塗(スウィング)の方が
より 安易、簡素 になってくる
と考えるべきでしょう
クラブの形状と傾きは
非常に重要な「手抜き」の要素です
人間が繰り返し行う
高速で しかも 厳密な 動作が
行えるように クラブは考えられている筈
なのですから
傾きと偏重は「必然」なのです
ゴルフクラブには 取扱い説明書は
添付されてきませんが
その形状が その重さが
使い方指示書 そのものなのです。
肩からクラブヘッドまでを
<枝>と考えて、
幹が動いている間だけ
枝が動くのが第一歩。
ただし、
枝の先っぽに右に偏芯した錘が
ついているので、
テークバックの終わりで
幹が停止しても、
枝だけ右に倒れながら
単独で動こうとする。
このおまけが、
当たらない、
開く、
飛ばない、
曲がるの組み合わせを生む。
この不可抗力は、
クラブヘッドを
地面にソールしている時は隠れている。
動き出したとたんに
作用し始める。
重いヘッドと
やわらかいシャフトほど
この力は大きい。
おまけをつけないためには、
右偏芯を解消しながら枝が動けばよい。
シャフトの中心と
クラブヘッドの重心が
重力方向に直線にそろいながら動く。
結果、ゴルフクラブは、
自分から見て
おおむね体の左半分を通ることになる。
これが、B→Aの意味。
ハイ、正解と言えます。
しかし 理屈上そうであっても
それを 運動として取り入れると
何故か出来ない。
結果、不可抗力と闘うことになる
クラブは全体として
先端に(局所的)に集中して
重量が掛かっている
それは 何のためか
単に ボールと衝突する時
に 対重量 の為「だけ」なのか
何故 回転の中に 傾きを維持しておく
もしくは 傾きそのものがあるのか
本筋とは違うヒントですが
クラブの偏った重量配分、
右に偏重した打撃物(ヘッド)
これの生み出す 作用によって
必然で 動かされ
結論としては
前傾姿勢を必ず失う
これが悶絶の、ミスショットの
「結果論的」な原因です。
その一つに
傾きがある上での向きの変更なので

右を向いている時は
左手の甲はやや地面を
右手の甲はやや空を向いているのが
正しい 前ならえ ということ。
それが維持できないと
必ず クラブの不可抗力に
間違った方に誘われてしまう
そこの部分が 領域を捩じってしまう
原因にもなる訳で
コトをより複雑化していきます。
また 右を向いている時の行為
テークアウェイ(バック)も
不可抗力が掛かるのですから
その不可抗力で その前ならえを
「維持させる」には どうするべきなのか
☆上げる
☆ヘッドを高くする
と言うことから 一度
考えを離してみる必要があると思います。
動かさないために動かす。
この禅問答のような考えが
すべての鍵では?
その通りです。
ゴルフクラブやスウィングを
考えてみると
重力に対して垂直なモノが
殆ど無く 斜め が沢山存在します
それは 何故なのか?
クラブは それそのものが動く
為のモノでなく
人間を動かさせる為の形状と
考えるべきです
スウィングは 動いているのではなく
動か「させられて」いる
と考えるべきでしょう。
また、平行刷毛塗りと
立体刷毛塗りでは、
少し考え方を変える必要があるのでは?
いえ 基本は全く同じです。
脚さばきが入ると
傾きがあるコトを考慮する
と言うよりは
クラブの形状を使って
その傾きを利用する だけ
ですから
立体刷毛塗(スウィング)の方が
より 安易、簡素 になってくる
と考えるべきでしょう
クラブの形状と傾きは
非常に重要な「手抜き」の要素です
人間が繰り返し行う
高速で しかも 厳密な 動作が
行えるように クラブは考えられている筈
なのですから
傾きと偏重は「必然」なのです
ゴルフクラブには 取扱い説明書は
添付されてきませんが
その形状が その重さが
使い方指示書 そのものなのです。
コメント
コメント一覧 (8)
僕は誰かを評価する立場に居ませんので
点数は付けられませんが
長文の作文を頂けただけで
上げる 下げる というコトに
囚われて過ぎてしまうと
不可抗力の罠にハマります。
今回の この領域の課題
それを打破する良い教材です。
殆どの答えは 過去のブログの中にありますが
大量なので 埋没していますかね・・・
今日で 998記事 です。
相変わらずいぢわるな店長ですこと
近々5Wヘッドのどこが骨折したのか聴きに行きますからね
もちろん完治してますよね
皆さんの食いつきが違う
たぶん、動画だけ見てもB
やはり時間の概念を掴むことが大切でしょうか...
クラブには右へ進む慣性が働く、
形状的にも左から右へは進みやすい為、体が止まった時点で、CかDの領域に入ろうとする。
その慣性の力を止まってから腕の力で止めるのではなく、
右腕の動きを同調させて右に送る事により相殺してやる。
こんな感じでしょうか?
イメージとしては、手のひらの上に棒を立てて、バランスを取るような感じでしょうか?右に倒れそうになったら、右に手を動かして、左に倒れそうになったら左に手を動かすような・・・
そして、Aの領域からダウンスイングが始動する際も、クラブが落ちようとする側に同調させるように送っておく。
まだ少しまとまり切っていませんが、
とりあえず。
わかりました。