悶絶クラブを手にして
当たるし
真っ直ぐ行くけど
飛ばない
弾道も遅く
高い訳でも
低い訳でもなく
ただ 飛ばずに
真っ直ぐ行くだけ
これが 正しいクラブ扱いから
一番遠い所からのスタートかなぁ〜
この状態を 抜け球の状態 と言い
何故こうなるか と言うと
ものすごく ロフトが寝ていて
俗に言う
スウィングプレーンを
フェース面で撫でるような
イメージがある場合
こうなります。
厳しく言うと 抜け球は
クラブ扱いにとっては
基本的人権の侵害
と言う程 罪が重いので
必ず 改善しましょう!
ドライバーでも
だるま落とし のような
ショットですから
推進力を含め
打撃のエネルギーが
ボールに伝えられていないので
曲がるエネルギーもありません。
特に 熱心にオンプレーンスウィングを
レッスンなど受け
身に付けられた方や
スコアの良い
ゴルフスウィングやスコアに
何か固有のこだわりのある
方に多いパターンです。
次に もう少し ロフトを立てられる
方で 上の抜け球が
実質 45度とかのロフト
とすると 30度以下になってくると
スライス
ダフリ
チョロ
が多発し 結果はより悪くなり
前に進めず 涙がチョチョギレます
このパターンでは
悶絶クラブ所有以前のスコアよりも
倍増してしまい
初心者の頃のスコアに
戻ってしまいます。
どちらの悶絶も
20〜40ヤード程度の
アプローチショット
ウエッヂではなく
7番アイアン等を使った
ロフト ヘッドの上下 等を
変化させない
進行方向にスライドする動きを
きっちり覚える必要があります。
また この状態では
間違いなく
クラブの横の動きは
主に左腕で行われていますので
脚を使ったお尻 秀二
骨盤の動きで
クラブだけ ヘッドだけ を
動かすのではなく
それをもった 胴体 上半身 が
動くことによって
クラブの 横の
9時〜12時〜3時
を作ることを身に付けてください
また そのコツ としては
脚を使って 骨盤を動かすのに
乗っかって 顔や視界を
動かすことをお薦めします
ボールを見ない!
方が意外に当たるんですよ
未だ この状態「だけ」では
必ず 右の肘の使い方に
問題が残っている筈です。
テークバックで
左腕 左肩で
体も含め すべての
動きを行ってしまっているので
右肘が下に向かって
畳まれてしまっています
この状態では
自分では クラブを上げたつもり
でも 実際には
クラブは右に倒れただけ
これでは
クラブが上がっていませんので
当然 下りてきません。
上がっていませんので
位置が高くなったことによる
落下エネルギーも
打撃には一切使えず
単に ダウンスウィングの
不必要な負荷になるだけ です
体の向きの変更
&
前傾姿勢の維持
と言う条件を踏まえた上で
写真のような右を向いた姿勢では
右サイドのモノの方が
前傾姿勢分 左サイドより高い
のですから
その分 右肘も高い
両肘を結ぶ線が
胸を平行
もしくは 右の方が高い
位でないと
クラブの位置エネルギーは作れませんし
それが 体でクラブを動かした
一つの証です
右肘を曲げ 右肘が高い
この状態を作るには
右肘は腕立て伏せのように
外に張っていないと
出来ません
→これをクランチ と言います
ここまで 出来るようになると
次第に当たる確率も
弾道も 距離も
徐々に変化してきます
不自然な関節への負荷も解け
飛距離は増していなくとも
今までの距離を
少ない負荷、負担で
打てるようになるでしょうし
スライスへの恐怖
とも一生お別れ出来ます
(いずれ懐かしくなりますが)
今まで 皆さんが付き合ってきた
スライスは
実は正しい「スライス」
ではなくて
単に ロフトが大きい事による
ボールのコスリ 逃げ の
副産物 として
大量発生していた訳で
凄く テクニカルに
ロフトを立てようとしなくとも
利き肘の使い方と
クラブの横への動きを
左腕から脚に譲渡するだけで
簡単に克服出来るのです。
スライス克服
コメント
コメント一覧 (11)
しかし当たりが悪くなってきた後に
必ず多発するヒッカケはどうにかなりませんかね……
上の キツネ?ネコ? って
悪くないんじゃないですか???
それって パター以外は
「硬めの試打」クラブですよね
モノホンが行けば 解消されるか
もっと 激しくなるか のどちらか
になりますから お楽しみに
堕振り、チョロ、トップを繰り返しながら
150ヤード先にいる球・・・・ドライバーで。
ちょちょぎれるを通り越して
枯れ果てております。
まだこいつと行けば笑えるよとゴルフに誘われまくり。
パター以外まともに打てない自分に
愛の手を・・・・・・
希少で特殊なブログが
ぐっと 華やかになりますなぁ・・
埼玉の伝道師ならずとも
続編 希望