タイトルの通り
肘使いは 必須条件といって良い
これには 肘さばきのみ の 「刷毛塗」の要素と
脚を使った 軸足(直立脚)のある向きの変更
が含まれている上
双方を融合させる 唯一のスパイスである
クラブは横には振らない
クラブは腕で縦に振らない
腕さばきで 円(スウィングプレーン)はなぞらない
腕でクラブを動かす量
ソノモノは 胸幅 顔幅 程度 であるコト
などなど スウィングの殆どの要素が含まれる
正直 脚さばきと肘さばきで
スウィングは構築できる とも言える

ここに挙がっている画像は
かなり 良い線行っている悶絶現在進行形 で
時間はそれぞれでも
遅かれ 早かれ 必ず 出来るようになる

ここの部分の良い点…
簡単な点は
しっかり理解さえすれば
不可抗力の非常に少ない部分なので
みんなの好きな「型」式で
覚えるコトが出来ることと
前述の通り 不可抗力が少ない箇所なので
イメージと現実がかなり近いモノと
な り 得 る !

出来るようになっている方達の
共通する点は
テークバックが以前より
ゆっくりになった 点だろう
それも だいぶ ゆっくりになっている筈
今までは 変な理解で
クラブヘッドの重さを使って
勢いを付けて テークバックを始める
ヘッドの重さを使って 反動を付けるような
ヘッドを落とさず グリップを支点に
シャフトを回転させるのには
急がなければならない・・・から。
スピードを上げるコト…
みたいなイメージが 初期の段階で
クラブヘッドを速く 早く 動かす
ま それと 左肩を回す とか
左手で上げる というロジックが
ハマったから なんだろうけれど。

これが出来るようになれば
クラブにこれからのスケジュールとか
目的の場所 なんかを「ナビ」として
相談することが出来るし
更に理解が深まってくれば
あぁ〜 自分は従者なんだなぁ って
思えるようになってくる。
従来 ゴルファーの言葉 に
「クラブが言うコトを聞かない」
ってのがあるけれど
クラブは 動力もなければ 生き物でもない
動かしているのは本人なんだから
言うコトを聞くも何もあったモンじゃ
無いだろうに…
それに その言葉の中には
自分を主人、クラブを召使 みたいな
ニュアンスが含まれている よね。
肘さばき、クランチ…
ここが大きな突破口だね

コメント
コメント一覧 (1)
帆掛け舟って何ですか??
右ひじを動かすタイミングはすごく大事ですが、下半身と同期がとれていることも重要なファクターだと思います。
グリップエンドの延長線が、ずっとおへそ辺りを差しているようにテイクバックするといいかも