長い事待っていた、
L型ブリストルタイプパターが
うちにもやってきました。 ソコソコ掴み、コースへ出陣致しました。 生きた芝の上で使うのと 死んでいる人工芝の上で使うのとでは まったく使用感は異なり、 ナント気持ちの良いコロガリなんでしょう。。。 “芝の上を滑るように転がる”この感じは 河川敷の平均的なグリーンを オーガスタナショナルのようなグリーンに 変えてしまいます。 戸惑いましたが、ボールスピードを よく「感じる」ように言われたのを思い出し そのボールスピード通りに、ヘッドを動かすと 何とも言えぬ、しっとりしたコロガリに 変わってきます。 脱しませんが、このパターがあるお蔭で クラブもより楽に動かせる上、 グリーンに乗りさえすれば だいたい計算通りに ホールを終えることが出来るので ショットに対する重圧も、 かなり軽減出来る気がしました。 パターを多用しましたが まるで カップに吸い寄せられる かのように カップに近づくほど 伸びていくような そんな気がしました。 当たり所による距離や方向の ブレもなく、今までで一番簡単なパターに 感じます。 ショートやミドルパターで カップの中にまっすぐ狙えるか、どうか 勇気を試されています。 その距離をカップの中に打たないと そのまま抜けてしまいます。 なかなか怖くて、カップひとつ外してしまったり するのですが、パターヘッドそのものを カップに入れるつもりで「ショット」すると ショートパットは百発百中?かもしれません。
自宅の廊下に
置いてある簡易パターマットで転がし感を
店長さんにも言われていましたが、
トロトロと、ゆっくり
スタートのイチニホールは距離感に
まだまだショットの全体は悶絶の域を
グリーン周りからのアプローチでも
ブログにも書かれていた通り、
余程、すごい傾斜でない限り
次の実戦が楽しみです。
コメント
コメント一覧 (1)
ここが 分かれ目でしょう
安心であれば コースとはなんて広いのだろうと感じるでしょう
パーオンしても しなくても良いんですから 正解は無限にあるわけで 楽しいのです
不安であれば コースとはなんて狭いのだろうと感じるでしょう
ピンそばへ フェアウェイのあそこへ ドライバーでぶっ飛ばしウェッジでと さも正解が ひとつかのようにどんどん自分で制約を掛け がんじがらめになろうとする 苦しいでしょうね
やっぱり たまのラウンドですから 愉快じゃなきゃね