クラブが上から入ってくる
のを簡略化して 説明すると
実は 体の向きの変更…回転と略します
と 前傾姿勢の維持
によって 斜め上からクラブが入ってくること
が基本中の基本です
これでゴルフクラブは
その各自のロフトと長さによって
破壊力はスピンと打ち出し角度に割り振られ
破壊力は所定のボール飛距離になります。
このクラブの回転・・・横の回転を
腕の動きで行ってしまうと
ロフトと入射角度が クラブ也 に
なる可能性は 格段に落ちてしまいます。
ここまでの過程であれば
ベルトのバックルにクラブを固定し
それで 行うのと同じです。
しかし これでは クラブヘッドの
重量&高さの位置エネルギーや
それによる落下速度、
そして人間の運動エネルギーが
加わらず お望みの距離になりません。
そこで クラブヘッドの位置を高くするのですが
原則は バックルに固定した状態 です
それよりも ヘッドの道のりが長くなる と
クラブは加速度的に 右にずれ始めます。
体に対し クラブに右になると
クラブの構造上 更にロフトが開き 重くなり
重くなると 右サイドが下がり易く なるので
更にずれることになるでしょう。
で 本題に近づいてきたのですが
手元を 左に動かしながら(回転しながら)
ヘッドを トゥ-ヒール方向 ライ方向
に振ると いったい どうなるでしょう???
ゴール とも言える インパクト付近で
とりあえず アドレス時のクラブ姿勢で
ゴールを迎えられるでしょうか
NO です
クラブは 道のりから外れ
道のりが長くなるので 開き
そして 重くなります
これから 本体が左に移動するのに
先端部 一番大きく移動する部分が
下に動いたら・・・
空母の上に着陸するはずのヘリも
空母の移動を計算に入れていなければ
着水してしまうでしょう。
下に振る・・・ライ方向に振ってしまうコトで
クラブも重くなり 長くなり
間に合わせるのには 着水寸前で
横移動が必要になる。
その時には クラブが作る不可抗力に
よって 体の姿勢が崩されてしまい
何が上で 何が左何だか滅茶苦茶…
練習豊富 運動神経発達の方は
左サイドを上げながら 体を早めに回し
本来 右胸当たりの前に堕ちる筈のヘッドを
ボールのところにズラシ、対処するでしょう…
訓練によって ダフリ トップ
から 離脱すれば 今度は フック 引っかけ
のあおり打ちの恐怖が待っています。

まず クラブの上下
というのを 正しく認識するのには
ヘッドが上下するのではなく
クラブそのモノの位置エネルギーが上がれば
良いのです。
もう一段 簡単に考えれば
必要な分 ヘッドでもなく クラブでもなく
それを持った 腕がすこし 上がれば
良いだけです
クラブヘッドは鎌首を自分の方へ
もたげているのですから
ゆっくりと グリップ部を上に動かす
もしくは 自分の胸に近づける
そんな アクションで ヘッドは
上がろうとし始めます。
下げる時は クラブヘッドの形は
ヘッド自体が下に下がろうとしている
のではなく
クラブを下に下げる
グリップ部を下に下げる
それを持った腕を下に下げる
負荷として掛かっている筈です
始めに戻って
回転に沿った バックルに固定された
その軌道 と 同一
の道のりを取るためには
クラブ・・・
背骨から ヘッドまでの
クラブの長さ を短くして
対応する必要があります。
バックルで作る 土星の環(横から見ている)
は もっときつくなって
降りてくるのですが
クラブを短くし
ヘッドの重さの負荷に負けないよう
その軌道上で 腕を使って
補助して上がる必要があるのですが
→ それを刷毛塗
と言いますが
降ろしてくるときに それを
支持してあげる 腕の動き
刷毛塗は 下に動かす
と言っても
それは ライ方向
ではなくて
ロフト方向を指します。
要約すると 正しい意味での
下に動かすは ロフト方向に沿って下に
ということ なのです。
だから ロフト方向が下向き の時間
それは 体が右を向いている時間
の事を指します。
腕を使って クラブを下に動かす
その時間を 正面に向いてから
すれば それは 単に横に動かす
事になりますし
その多くの場合は クラブと体の
構造上 上に振ることになるんです。
その唯一のチャンスを逃し
下に振れば それに連動して
前傾姿勢も解くので
物凄く 繊細な 複雑な
縦横斜めの動きを たった0.2秒
位の間に 処理しなければ
ならず 多くの方が30年行っても
練習せずには 繰り返せない奇跡
に近い行為 と言えるのです。
コメント
コメント一覧 (10)
ドライバー=ぶどうのシール・アイアン=富士山のシール?それとも、どちらも富士山のシール?
うーむ、自分で考えよう・・・。
どうもです。
超柔らかシャフトにはまられるとは、マゾかひねくれ者ですね(失礼)。確かに、フニャちんドライバーでドラコンとったりすると、やめられませんなぁです(笑)
僭越ながら、左手首とシャフトを一直線に保ったまま、グリップを支点に右肘使ってヘッドを上に上げて、あとはわがまま娘の意思を尊重して付いて行ってあげると、いい子ちゃんになってトップに上がってくれると思いますよ。
決してそれ以外のことは自分の体でしちゃだめですから。
説明不足さん
店長特製クラブで悶絶したままの人いますでしょ。
書くことと、人がやれるようにするのは別ですよ。
店長の書いていることは理にかなってますし、理にかなったゴルフスウィングならシャフトの硬さに関係なくちゃんと打てます。
ただ、人間が理にかなわない動きをすると、柔らかシャフトの方がそれを強調しちゃうだけですから。
右を向いている間にクラブと体(背骨)が近ければクラブヘッドは高いところ(富士山のシール)を通り、遠ければ低いところ(ぶどうのシール)を通る・・・。だからもっと重さを利用したければ体の近くを通しなさい、でしょうか。
私の楽しいとツマラナイはタマの行方に関係ない。とー・こー・ろー・でー…。
まさかコメントにコメントがいただけるとはおもいませんでした。恐縮です。ハミングバードのゴルフクラブは私にとって不思議な道具で、どんどん引き込まれるんです。怖いもの見たさみたいな感じです。今は、このクラブの意志のようなものが知りたくて、悪戦苦闘悶絶中です。それが楽しくなっちゃっています。困ったもんです。
「店長特製クラブだと、横」ってことですね。そうでないクラブなら下でよいと。
当方、昔のHPからの愛読者ですので、クラブさばきの記事が変化していることは理解しています。また、店長は説明下手ですが、ゴルフクラブの仕組みとゴルフスウィングでの体の使い方を非常によく理解されている方だと思ってます。そうでなければ、当方自身、振動数160CPMのドライバーを自作して遊びませんしね(う〜ん、横の動きなしで打ててるってことは、まだ重さ足りんのか。それとも重さと柔らかさ以外に何か秘密が・・・)。
2010/12/17の記事の「クラブやヘッドの重さによって自分は動かされている。」というのもまさにその通りで、ゴルフスウィング中に人間がやれることなど、ごくわずかなのです(「イチ.なになに ニ.なになに サン.なになに」なんてスウィングできません。)が、そのごくわずかなところの動き(ベクトル)が、記事からは「前傾無視すると、ほぼ真横」と読めたので質問させていただきました(スウィング中にクラブを腕で横に動かす意識は全くもっていないので)。
「重い(バランスの効いた)ヘッドの方が飛ぶ、柔らかいシャフトの方が飛ぶ&体への負担が少ない」というのは事実ですが、よくいえば敏感、悪くいえば「コントローラブルでない」んです。
遊びのゴルフではメリットの方が大きくても、飛距離×5%以内の半径ねらって、ドロー、ストレート、フェードを打ち分けなければならないゴルフではデメリットの方が大きいのが、店長が進んでいる方向(プロのキャディさんやったことあるようだし、ドラコンの記事から推測すると、店長自身も分ってるはず。)。
そうはいっても、ゴルフスウィングが出来ていない上に市販のクラブをそのまま使ってる、大半の方々にとって、店長の作るクラブは福音となるはずですので、誤解なきよう。
「下に振ってはイケナイ」の「下」と「ライ方向の下」の「下」と「ロフト方向の下」の「下」を基準面を揃えた言葉で説明してください。
それと、トップポジションでのクラブの状態(位置/向き)はどうなっているのが理想なのでしょうか?
まず、シャフトについて、アドレスから体は90度回転した状態で、
飛球線前方から見て、1.前傾に直角、2.地面に垂直、3.前傾に平行
体の正面から見て、1.飛球線前方側へ傾いている、2.地面に垂直、3.飛球線後方側に傾いている
上から見て、1.飛球線にオープン、2.飛球線にパラレル、3.飛球線にクローズ(いわゆるシャフトクロス)
次に、シャフトがその状態でフェースが、1.スクエア、2.オープン、3.クローズ
「刷毛塗り」ということで企業秘密でしょうか?
フィジカルな部分で質問があります。
文中の写真の状態のような、左へのシフト中に「左ひざ」が曲がりますが、この膝の曲げ方というか、曲がる方向に少々疑問が残るんです。
昨日の記事の文中には「右を向いたまま飛球線の方、背中側にまるで<倒れかかるように>左に移ってほしい」とありますが、アドレス時の状態を基準とすると、左ひざは「前」(ボール方向)に出ないようにすべきなのでしょうか?
シャドースイングなどでグリップを下げるモーションをする際、左ひざもしくは内ももを狙うんですが、ここのイメージがイマイチなんです