雑誌やカタログなどを見ると
ドライバーのインパクト写真
高速度カメラでの画像なんかが出てくる
クラブの運動が増えると
ゴルフクラブは 握っている棒、シャフトと
ヘッドの重量を中心点がずれていることから
それが 直線状に揃おう とする現象が見られる
ある程度 動きが存在するシャフト…
硬くて全く動かないシャフトでない限り
ヘッドに そのシャフトに応じた重量が有る限り
その現象は自然に起こる
クラブの形状によって もたらせる作用 であって
シャフトそのものが
ムチのように ボールを弾く
コトを指しているのではない
ミズノのカタログでは
それを 前反り角 と呼んでいるけれど
それは シャフトのボールを飛ばす役割
と言うよりも クラブの形状によって
もたらされるモノで それを使って打たない
とは言わないが それは ドライバーで言うと
重心のズレ 主に 重心の深さが
自動的に作り出すモノであって
直接的には ボールを飛ばすエネルギーとは
はっきりと異なる

重心深度が深ければ
ヘッドが前に出る量が増え
大きなロフトで当たり易く
意識する必要は一切ないけれど
アッパーにボールを飛ばす易くなるので
打ち出し角度が高くなり スピンを減らせ
作り出したエネルギーを効率よく
処理出来るのであって
決して エネルギーそのものを増やす作用ではない
どうも その シャフトが前にしなり
ボールを弾いて 飛ばす イメージ というのが
アマチュアのゴルフを壊してしまっているような気がする

例えば このアングルからの画像で
トップの位置付近で クラブがしなっているのは
切り返し時に ヘッド重量には
テークバック時の慣性が残っているので発生する
トゥアップ方向へのしなり であって
それは クラブが正面に帰ってきた時の
シャフトのしなり や しなり戻りとは
90度アングルが異なる
アマチュアの抱き易い
しなって しなり戻る イメージは
単なる 振り子の中での
ロシア皇帝の髭のような しなりだけれど
冷静に考えてみると
それは 向きが変わりながらの
視覚効果なのだから
実際には 慣性から起こる 自動的な
トゥアップやトゥダウンや
重心のズレから起こる やはり慣性の動きで
人間が率先的に作り出す動きではない
冷静に考えて
このアングルから見える
シャフトのしなりは
ゴルフクラブのライ角度方向
トゥアップ トゥダウンであって
ボールを横ビンタするようなしなり は
スウィングやショットを真上から
見ない限り 見えない筈 である
ドライバーのインパクト写真
高速度カメラでの画像なんかが出てくる
クラブの運動が増えると
ゴルフクラブは 握っている棒、シャフトと
ヘッドの重量を中心点がずれていることから
それが 直線状に揃おう とする現象が見られる
ある程度 動きが存在するシャフト…
硬くて全く動かないシャフトでない限り
ヘッドに そのシャフトに応じた重量が有る限り
その現象は自然に起こる

クラブの形状によって もたらせる作用 であって
シャフトそのものが
ムチのように ボールを弾く
コトを指しているのではない
ミズノのカタログでは
それを 前反り角 と呼んでいるけれど
それは シャフトのボールを飛ばす役割
と言うよりも クラブの形状によって
もたらされるモノで それを使って打たない
とは言わないが それは ドライバーで言うと
重心のズレ 主に 重心の深さが
自動的に作り出すモノであって
直接的には ボールを飛ばすエネルギーとは
はっきりと異なる

重心深度が深ければ
ヘッドが前に出る量が増え
大きなロフトで当たり易く
意識する必要は一切ないけれど
アッパーにボールを飛ばす易くなるので
打ち出し角度が高くなり スピンを減らせ
作り出したエネルギーを効率よく
処理出来るのであって
決して エネルギーそのものを増やす作用ではない
どうも その シャフトが前にしなり
ボールを弾いて 飛ばす イメージ というのが
アマチュアのゴルフを壊してしまっているような気がする

例えば このアングルからの画像で
トップの位置付近で クラブがしなっているのは
切り返し時に ヘッド重量には
テークバック時の慣性が残っているので発生する
トゥアップ方向へのしなり であって
それは クラブが正面に帰ってきた時の
シャフトのしなり や しなり戻りとは
90度アングルが異なる
アマチュアの抱き易い
しなって しなり戻る イメージは
単なる 振り子の中での
ロシア皇帝の髭のような しなりだけれど
冷静に考えてみると
それは 向きが変わりながらの
視覚効果なのだから
実際には 慣性から起こる 自動的な
トゥアップやトゥダウンや
重心のズレから起こる やはり慣性の動きで
人間が率先的に作り出す動きではない
冷静に考えて

このアングルから見える
シャフトのしなりは
ゴルフクラブのライ角度方向
トゥアップ トゥダウンであって
ボールを横ビンタするようなしなり は
スウィングやショットを真上から
見ない限り 見えない筈 である
柔らかければ シャフトが
しなって しなり戻って 飛ぶ!
そう考えて 悶絶系のクラブや
ブラックスピーダー なんかを
使っている限り
まぐれ当たり
を期待し続けることに成るだろう
シャフトは 変形して
それが 復元して ボールを打つ
もしくは ボールに当たる
のではなくて
通常の状態で ボールに当たる
シャフトが変形したがらない
歪みたがらない 使い方が正しいと思う
しなるシャフトは
出来るだけ しならせないで使う
重いヘッドは
出来るだけ 重く感じない姿勢や
位置で使う
それがゴルフクラブの基本だと思う
重いことも撓ることも
共通して ボールを飛ばす
ボールの為にあるのであって
クラブを重く感じるように使ったり
シャフトをしならせて使うのは
一見すると 飛ぶ ように感じるけれど
冷静に考えれば 単に 自己満足だけで
その感触は単なる負担でしかない
上手に扱う程
シャフトの硬さ・柔らかさも
傍目からは分からせず
力が入っていない
↓
クラブが重くなっていない
という事だよね
コメント
コメント一覧 (2)
昨日ラウンドしたのですが、後半9Hはクラブが軽かった♪ 力やスピードじゃなく、クラブが勝手に打ってくれる感じでした
でもボールがやたら高いのはシャフトが逆に撓ってるから??
まだまだエネルギーが‘上’に逃げてるんでしょうねぇ