実際 別のスポーツを見る場合
多くの視聴者は そのスポーツをプレーしていない。
過去にやっていたかも知れないけれど
ある年齢になれば 継続が難しいだろう…

サッカーの好きな視聴者でも
フットサルやサッカーを実際にプレーしている人は
少ないだろうし 野球だって
草野球もだいぶ下火なんだと思う
テレビでの観戦も 自分のプレーの為に
という感じでは もう無いのだろう。
例えば サッカーを例に取ると
有名どころでは ロナウジーニョなんて
走り方は酷いし ボールの蹴り方だって
教科書的ではない! が 意外性のあるプレーや
楽しいサッカーを見せてくれる
野球にだって 個性的な打ち方
投げ方をするけれど
活躍する選手は一杯いる
まぁ 見ている方も 各選手の
選手寿命なんかは考えてはいないから
なのかも知れないけれど…
スポーツ中継の場合
技術を見ているというよりも
勝負強さみたいな部分を見ている方が多い
サッカーなんかは 90分の時間の流れ
ゲームの肝の作り方、そしてそこを逃さず
掴めるか みたいな部分が多く
誰も 蹴り方や走り方なんかは 問題にしない
また 他のスポーツの場合
対戦相手を如何に騙すか みたいな部分も多く
ゴルフとはちょっと異なるかもしれない・・・
体を壊しそうなスウィングをしている遼君だって
すこし 勝ち癖 気持ちがぎりぎりになった時に
エイ! どうにでもなれ みたいな感覚で
勝ちを重ねれば もっと もっと勝てるようになる
でも まだまだ 年齢が若いのだから
今 成績を上げることばかり 考えず
職業として 20年 30年続けることも
考え始めていいと思う
プレー以外の部分で ちゃんと 自分の形 をいうか
両親に依存しない システムを構築していけるか
どうかが 10年先も最前線で戦えるかどうかの
境目になるのだと思う
ゴルフに限っては 殆どの視聴者が
プレーヤーでもある訳で
純粋に そのスポーツの勝負みたいな部分を楽しんでいる
よりも 何とか自分に参考にならんのか
そんな部分を 盗み取ろう としている
そんな視聴者が多いのだろうか…
解説者なども含め 業界に属している人は
いま 活躍している選手に苦言を呈することも
出来ないし やはり 成績優先に解説するしか
無いのだろうなぁ〜
やっぱり 自分も食べていかなければならないから
現役時代 クラブ扱いのまともな人ほど
解説では スウィングのコトに言及しない
そんな傾向が多いと思う。
多くの視聴者は そのスポーツをプレーしていない。
過去にやっていたかも知れないけれど
ある年齢になれば 継続が難しいだろう…

サッカーの好きな視聴者でも
フットサルやサッカーを実際にプレーしている人は
少ないだろうし 野球だって
草野球もだいぶ下火なんだと思う
テレビでの観戦も 自分のプレーの為に
という感じでは もう無いのだろう。
例えば サッカーを例に取ると
有名どころでは ロナウジーニョなんて
走り方は酷いし ボールの蹴り方だって
教科書的ではない! が 意外性のあるプレーや
楽しいサッカーを見せてくれる
野球にだって 個性的な打ち方
投げ方をするけれど
活躍する選手は一杯いる
まぁ 見ている方も 各選手の
選手寿命なんかは考えてはいないから
なのかも知れないけれど…
スポーツ中継の場合
技術を見ているというよりも
勝負強さみたいな部分を見ている方が多い
サッカーなんかは 90分の時間の流れ
ゲームの肝の作り方、そしてそこを逃さず
掴めるか みたいな部分が多く
誰も 蹴り方や走り方なんかは 問題にしない
また 他のスポーツの場合
対戦相手を如何に騙すか みたいな部分も多く
ゴルフとはちょっと異なるかもしれない・・・
体を壊しそうなスウィングをしている遼君だって
すこし 勝ち癖 気持ちがぎりぎりになった時に
エイ! どうにでもなれ みたいな感覚で
勝ちを重ねれば もっと もっと勝てるようになる
でも まだまだ 年齢が若いのだから
今 成績を上げることばかり 考えず
職業として 20年 30年続けることも
考え始めていいと思う
プレー以外の部分で ちゃんと 自分の形 をいうか
両親に依存しない システムを構築していけるか
どうかが 10年先も最前線で戦えるかどうかの
境目になるのだと思う
ゴルフに限っては 殆どの視聴者が
プレーヤーでもある訳で
純粋に そのスポーツの勝負みたいな部分を楽しんでいる
よりも 何とか自分に参考にならんのか
そんな部分を 盗み取ろう としている
そんな視聴者が多いのだろうか…
解説者なども含め 業界に属している人は
いま 活躍している選手に苦言を呈することも
出来ないし やはり 成績優先に解説するしか
無いのだろうなぁ〜
やっぱり 自分も食べていかなければならないから
現役時代 クラブ扱いのまともな人ほど
解説では スウィングのコトに言及しない
そんな傾向が多いと思う。
コメント
コメント一覧 (1)
気温0度、北西の風 5m、凍ってはいないもののカチン・コチンの枯れた 砲台 高麗グリーン、勿論 フェアウェーは薄い芝。悶絶シリーズクラブの効果抜群。残り80Yから 転がし。
パターの波及効果でしょうか?
スタート後、4〜5ホールのDrは良い当たり続くと 力が入るのか・何かしようとしてしまうのか 悶絶が顔を出し始めます。
クラブの機能性能を信じきることが必要と認識しているのですが。新年の課題です。