スライスが出るのはアウトサイドインだから
そんな言葉を普通に耳にしますよね…

この言葉自体が間違いを持っているのに
気付けているでしょうか・・・?
実は スウィングを構築するのに
この部分 非常に大きな要素なのです
クラブの水平な移動
単純な言葉にすれば クラブの横の動き
これを司っているのは
スライドを伴う 体の向きの変更
一般的な言葉で言えば 体の回転です
クラブの横の動きは
体の向きでしか 動かない
のが 普遍のルール だとしたら
クラブが アウトサイドから 入ったり
インサイドから 入ったり
種類が発生してしまうこと自体に
疑問を抱いて当然だと思います。
現実的には アウトやイン
色々な種類になるのは 確かなのですが
それは 体の向きの変更 →体の回転
の方法やタイミングが間違っているからで
決して 腕さばきの問題ではありません
腕 肘や手首などを使っての軌道の大きさを
変えることは可能ですが
軌道そのモノは
腕の動きとは全く関係ない のですが…
改善しなければいけないのが 体
なのにも係らず それを別な腕の動きで
修正してしまえば 問題そのものも
そしてそれに伴い派生する別な問題も
より複雑に多岐に渡ってしまいます
よく 誤ったレッスンで
クラブは置き去りにして
まず 腰(体)を回す! 腰を切る!
の動きを 正しく実践すれば
クラブは アウトサイドイン の軌道に
なって 正しいのです
その体幹の動きをそのままで
クラブヘッド軌道をインサイドからに
変えるのには クラブを寝かし
ロフトを開き ヘッドを自分の背後に
回り込ませなければならず
ショットするための手段の一つの「軌道」
の為に ヘッドの向き ロフト
そしてフェース面とボールの関係を
より複雑にした上に
インパクトまでの時間を失い
ものすごい 瞬間的な時間の中で
軌道を創るために 出来たツケを
補わなければならなくなります
クラブの動きをシンプルにしておけば
長い棒の先に ちょっと偏重した形状の
ヘッドと言う重りが付いた物質・・クラブを
重力に逆らい 水平に動かす
一番 自然の摂理に反する行為を
大きな筋肉な上 やや鈍重な部位
脚やお尻で 行えば
非常に リピート性能の高い動作に出来ると
言うのに それを 繊細な上
小さな筋肉・・・耐疲労性能の低い部位で
行うのですから
わざと高度 というか 難易度を上げて
今日は出来ても 明日は出来ない とか
練習の始めはいいけれど 終わりになってくると
とか リピート性能が低くなるように
自分から仕向けている と言えるでしょう。
結論から言うと
クラブは ボールの内側
・・・自分側から入ってきます
しかし その軌道は クラブの長さ等によって
あらかじめ 決まったもので
その軌道を確立するのには
正しい 体の向きの変更方法
そして クラブを持つ腕や肘等の
動く順序によって 決まっていくものです
コメント
コメント一覧 (20)
雪解け間近ですね?
ただいま無事帰還いたしました 満足に動けるまでグリップ精進します
竹ひご作戦よろしくお願いいたします
ニューパターの筆下ろしの感想楽しみにしています
「振動数の下振れリスクに対応し
先取り的に追加緩和を行った。」と強調
大笑い
ムチのカテゴリーになりますので、
ロウソク同様持込みはご遠慮ください
S&Mカントリークラブ 支配人
ボンテージ 網タイツはダメなの?!
スクアラン(鮫の軟骨) でしたっけ?!
内股 ワセリンは必需品ダス
当日は網タイツのハイソックスに、グリセリンをお忘れなく
若いんだから そんなこと言っちゃだめよ あたしだって頑張ってるのよ