1)フェアウェイ右サイドの「急斜面」(極端な前下がり)でした。ピンに向かって、足元より低いボールを打とうとしましたが、全くボールに当たりません。ボールの下をくぐっているのか、上を空振りしているのかさえ分からないくらいどうにもなりませんでした。仕方がないので、PWで左足上がりにして真横に向かって打ち出しておきました。
極端な前下がりの対処法をご教示ください。
ここら辺の質問 現場にいくと遭遇するわけですが
もう一つ 刷毛塗 鼓笛隊ショットを
深く理解していくヒントかもしれません
傾斜に応じて 前傾姿勢を変化させる必要性は出てくると思います
ただし その前傾姿勢の原則は 骨盤と大たい骨の角度であって
背骨を曲げることではない というのは忘れないでください
背骨を曲げないと 届かない状況の中では
すでにフルショットに近いものは 不可能だということ。
また 体の向きを変える動きには 人間の体の構造上
シフトの動きが不可欠…
端的に言えば シフトと向きの変更は
同意語であるという感覚、
ですから バランスを取れなくなるほど 傾斜がきつく なれば
”そのバランスを取れる範囲の中で” が
ショットの度合い と言うことに
なるでしょう。
正しい 前傾姿勢が取れる上で
アドレス時 ヘッドがボールの後ろにあるのであれば
この時点で ボールには届いているのですから
絶対に当たるのです。
背骨を曲げていない ある程度バランスの取れる状態
ということになれば 体の前にあるクラブ は
いつも体の前にある訳で その位置をずらさない限り
ボールには当たるはずです。
前傾姿勢を誤った姿勢で作ってしまい
誤った形で アドレスをセットしているのであれば
フルショットに近いショットが出来る余地がないのですから
頭を一度リセットする方法があるでしょう。
なんでもかんでも フルショット 出来るだけ前進
という気持ちは わからないでもない訳ですが
そこに打ち込んだ のは自分で
一打前のそこに打ち込んでしまったショットは
そのショットよりも難易度が低いにも拘らず
そこに打ってしまった のですから
そのショットの成功率は 更に低い
と言うことが原則論です。
正しい前傾も取れない
→背骨を曲げなければならない
体の向きの変更=サイドシフト すると バランスが取れない
ということになれば ショット というよりも
アウト/脱出 というのが優先事項になるのですから
刷毛塗 右ひじ版 を使って 前進する
その際ですが 距離と言う意味ではなく
ある程度 ロフトの小さな(キツイ)クラブの方が
……6番とか 7番とか
成功率も 距離把握もしやすくなるものです
なんでも ウエッヂ ウエッヂ という訳ではありません
☆補足
刷毛塗が上手くできているか
正しく出来ているか は
実は このような 不安定な足場で一番 露見してくる
*前傾姿勢を 正しい箇所で
取れているか は 絶対条件 とも言えるだろう*
上手くいかない人の場合
やはり クラブ シフト(もしくは回転)
の順序が悪いか
ダウンスウィングの始動を回転から 始めている可能性が
高いと思われる
また ショットが飛ぶようになった
と言う人も 単に ナイスタイミングで
アッパー軌道 上がり際にボールが拾えているだけで
このような 場面になると 途端に 手段がなくなってしまう
という事になると思う
スピードや力技で解決できない場面にこそ
このクラブ このショットの本領は 良い意味でも
悪い意味でも 発揮されると言えるだろう
2)これまた極端にアゴの高いバンカーに入りました。特に打ち方は変えずに打ったのですが、結果はアゴ直撃。状況によってはSWのフェースを開かなければいけないようなケースもあると思うのですがいかがでしょう?
正しい アドレス時での ロフトの開き方を知っていれば
いつも通りのショットで問題ありません
ほとんどの方のウエッヂでの
ロフトの開き方は フェースを右に向けているだけで
ロフトを開いているのではありません
ロフト と フェースの向きは
基本的に 別な機能なのですから…
3)「右肘の動かし方」ですがテイクアウェイの際、上腕を真横に上げる感じにしていますが、ブログを見ると「右肘は横に膨らませず、後ろにいる人に肘鉄する感じ」という記述があります。
どちらのイメージが正しいでしょうか?
言葉 と言うものは 難しいものですね
どちらも同じことを言っています
時間観念がない感覚では 真横
時間観念がある感覚では 後ろに肘鉄
そんな感じです
どちらも 腕立て伏せのように
肘を外に張るのですが
スウィングの時間の流れを考えると
結果的に 後ろの人に肘鉄をする感じでしょうし
体の向きを変更しないで腕だけの練習であれば
横・外に張るイメージ と言うことだと思います
コメント
コメント一覧 (7)
おへそ、は初めてのキーワードでしょうか?それとも気がつくときが来たのでしょうか?
ちゃんと インパクトが来ていますか
回転すること
先に回転してしまうこと
それは 良しとして
ちゃんと 回転で打てていますか
下品な例え ですが
おしっこしながら 打つとしたら
ボールにおしっこが掛かる前に
ボールは消えていないと「まずい」ですよ
おしっこが掛かってから 打つのであれば
体の回転 と クラブの横の動き は
つながっていないことになるので
体の回転 そのもの では ナイ!
別な問題があるのだと思います
回転から始まる。
それは それで良いとしましょう
でも その回転で クラブは動いていますか
自分の向きを変えた分
腕や肘の補足分は除いて
単純なる 体の向きの変更のみ で
クラブは向きを変えていますか
上半身の中に もう一種類の回転が
含まれてしまっているのではありませんか
右腕から動かしていくとシャフトが柔らかく動いて70Yくらいの地点に着地します。
一時間くらいやったあと、おおきくあげてみるとこれまでに出来上がったイメージがなくなり、もとに戻っていますしまいます。
フルショットの動き、もしくはフルスピードの動き
これは 過去の訓練により
概ね 反射行為や反応行為のようになっている訳で
これを 同等のスピードの中で解決することは 不可能です。
アクションの大きさは同じで
その1/2、1/3、1/5、1/10 のスピード
極端に ゆっくりしたスピードで行い
自分の意志で動きを管理できるスピードで
訓練していかない限り
そのスピードで 何万球 打っても
「今まで通り」になるだけです
二週間になりますが回転から始動するくせが抜けません。
現在グリーンゴルフで二時間になろうとしています。
この悪癖を克服したかたの成功事例はありませんか?