お悩みの方の平均値を取ると
体の上手な向きの変更 と 利き肘の使い方
に大きく分かれるところです。
・・・もちろん 複合技もありますが

典型的な右ひじの駄目な例ですが
腕の部位 肩 肘 手 が 一直線上
腕相撲のスタートの状態になってしまうと
腕を伸ばすのには 腕の中の筋肉を使う上
クラブを持っている手が自分から離れていく方向
即ち クラブが重くなっていく方向に働く
腕の中の小さな筋肉で動かす上 重くなるクラブ
→ これではうまくいく筈がありません
腕を伸ばしていく過程の中で
右の掌の向きが 開く方向、開く方向へと
動きやすく クラブを重くする
クラブの位置そのものも より右へずらす
原因になると言えるでしょう
正しくは この写真のように
腕立て伏せの右腕になると

主に背中側の筋肉によって
行われるようになります
二つの写真を見比べると
この次のアクションで
クラブがどんな姿勢差になるか 想像がつくと思います
右の掌が 始めから ボールを向いていて
その向きが大きく変わらず カメハメ波のように
運動エネルギーや重量が ボール方向に使いやすくなります
また左に動かす際に 前傾姿勢のせいで 左には 下
という 要素も加わっているので より負荷としては
小さなものを より大きな筋肉で 一点集中に
使いやすくなると思います
肘を曲げる 伸ばす という意識よりも
上腕を上げる 下げる という方が良いかもしれません。
とかく 日本のゴルフは 左腕を使え
右腕を使うな という縛りがキツく
多くのゴルファーには 右腕を使うタブー意識があるようで
なかなか うまくいかないと思いますが
ここは 鼓笛隊打法 刷毛塗ショット のカギに
なりますので その意識を乗り越えてください
また これを遂行するのには
どう動かすかよりも いつ動かすか の方が
主導権を握っているとも言えるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=kQY4mhW1I3o
量を問わず 肘が先
肘がショットの始まり と意識して下さい
体を先にして クラブを出来るだけ重くし
小さな腕周りの筋肉で ボールを打つか
クラブの重さに釣られ 重力を利用して
少ない労力でボールを打つか は
スタートの順序で決まると言えるでしょう
コメント
コメント一覧 (4)
HBSを知らないでスタート出来るかな?