毎日、ブログを楽しませて頂いています。
但し、いまだ悶絶中です(勉強中です)。
ブログで教えて頂いていることが、言葉の意味としては理解していますが、原理を理解していない&体感できていません。
(考える習慣がついていない事を痛感しています)
具体的にには
1. スピード≠飛距離であることを体感できていない(ご説明の意味(言葉として)は理解しています)。
[ハミングバードスポルテ]
スピード≠飛距離 と直接的なニュアンスではなく
スピードを出したとしても それが距離に転嫁出来ない方法では
その労力はあまり意味を成しません。
ゴルフクラブは その重量配分やヘッドの形状から
スピードをむやみに上げると ロフトが開く特性を
「強く」持っています
何度も説明していますので ご存じだとは思いますが
たとえば 135メートル ボールを水平移動させるよりも
高さ135メートルを出すことのほうがエネルギーが必要ですし
外周13.5センチの一回転を1000回転させるほうが
何倍もエネルギーが必要になるのです。
ダイレクトにスピードを上げないようにすること ではなくて
それともまったく発想の異なる 違う視点の部分に
ここの部分の解決方法があるように思えます。
→例えば ロフト・・・ ロフトはクラブの持っている機能です
重さやスピードなどのエネルギーを
スピンや高さ、飛距離に分配する機能ですが
傍から見ていると ロフトの大きなモノは
ボールの下のほうに入るように見えます。
しかし それは ロフトがそう見せているだけで
扱う側は 例え20度のロフトのクラブでも
60度のロフトのクラブでも 同じように扱う
が クラブの変換機能によって 弾道や距離が異なる
そう シンプルにするべきだと思います
ロフトの立ったクラブは ボールの上や横に入れ
ロフトの寝たクラブなどは ボールの下のほうに入れようとする
これでは クラブの機能と重複してしまい
本来の クラブの機能を果たさないばかりか
その影響は すべてのショットに及ぼされてしまいます。
7番アイアンで 通常130ヤード打っている方が
遊びで 160ヤードに挑戦する場合
30ヤード分 スピードを上げることではなく
160ヤード飛ぶクラブの ロフトでインパクトすることに
単純なる秘密が隠れていると思います
自分の本来打とうとしている距離を
最低限の高さ スピン スピードで
打つこと ・・・ それが練習なのだと思います
最大限の高さ スピン スピードで
打つ訓練・・・これでは毎回背伸びしなければならず
本当の距離や 練習そのものの意義も疑問符が付きます
コメント
コメント一覧 (8)
動かす順序を間違わないことが基本
と言えるでしょうか
それ次第では 楽チ〜ンに
7番で160ヤードになるか
めイッパイ動いて 120ヤード
そのどちらかになるでしょう
HBSのクラブと出会ってからは ヘッドスピードは考えることが なくなりましたね 扱い方が正しくなれば適正になるでしょうから
結果 高速になってしまうことも……
体質改善的な東洋手法で スウィングを創る
色々なことに波及すると思います
飛ばすときはスタンスを広め ボール左め
でも 脚持久力 脚力ともに欲しい、 かな
先日、下名のスイングを見た方から「スポーツと言うよりも 道 だね。ゴルフ道!」と言われました。
難しいことをしてスイングしようとするのをスポーツと言うのであれば、所謂 悶絶スイングは「道」そのものですね。そして、このブログが「教え」です。
前言撤回します。
精進の夏休みです。
左への体のシフトの増加と答えますが、正解なりや?その準備として、スタンス幅をせばめて左に動きやすくするとみたが、いかが?