まずはコチラをご覧ください







幾つか質問にも有りましたが
アドレス時の体の向きと
目標とするボールの飛び出る方向・・・

この画像のように 上から見た時の
シャフトの向き   
この動きの原動力が体の向きの変更
・・・脚さばきによる 骨盤の向きの変更で
行われない限り
 基本的には アドレスの向きの重要性は
  低いと言えるでしょう

上から見る シャフトの向きの変わりを
腕さばき 腕のロール で行うのであれば
特に アドレスとボールの出球の向きに
直接的な関連性はなく
無限なバリエーションから 出球の方向が
生まれてしまいますので
ともかく 持続的な練習が必要です。

理想的には ヘッドの高さ変化は除き
体 上半身 骨盤 に対し
フェース面は直角な関係にある訳で
出来る限り スウィング中、動作中は
その関係を維持しておく必要があります

昨今 流行りの オンプレーンスウィングでは
この一番肝心な部分が 腕の役割になってしまい
スピードも腕で加速させる上に
ライ角度やロフト角度など
弾道を決める要素も 腕の役割になり
飛ばすには高速にしなければならず
高速にすると その調整が難しい という
ぐるぐるモンド の罠にハマってしまいます

何度も言っていますが
ゴルフクラブは無機質な物体で
機械仕掛けでも 電子仕掛けでもありません。
その形状や重量の配分 そのモノが機能で
最近のクラブの宣伝の仕方では
まるで 目に見えない機能が内部に詰まっている
そんな風に思っているのかもしれませんが
非常にシンプルな機構になっているのです。

オンプレーンスウィングの切り返しでは
フェース面が概ね空を向きます
ここから 人間は左回りの動きをしていく訳ですが
空を向いた状態のクラブは
自分の右側・・・背中側に回り込もうとしてしまいます
自分では 降ろしてきた「筈」のクラブも
実は 降ろしてきたのは「グリップ」だけで
ヘッドは置き去りになってしまいます
クラブヘッドは下がるには 下がりますが
その場で真下に下がろうとしてしまいますから
ヘッドと自分の体との位置関係は
より離れ 右に右にヘッドは回り込んでいきます

amature

自分では ローテーションなんか するつもりは
一切無くても このままでは ソールがボールに
向いてしまいますので
90度 立体的にクラブを捩じり戻す必要が出てきます

面白いモノで その状態は
ゴルフスウィング中 一番クラブが長く 重く
動かない状態になってしまうので
動かそうとすれば するほど
自分の体の向きとのギャップは広がるのです