右肘と脚さばき
体の動き という視点で見れば
クラブ扱いはそこに尽きるとも言える

この二つの動きは相互関連しており
両方が達成しない限り ○ か × になってしまう。

昔 多くのスポーツで言われるコト
だけれど クラブやバット ボールなどを
体の正面とか 体の幅の中に入れていおけ
であるが クラブを動かさず 体を動かす
クラブの向きを変えず 体の向きを変える
という行為を達成するには
まず 頭の中の整理が必要で
 ボールを飛ばす距離は ヘッドスピードで決まる
と言う感覚から脱せられるか どうか
と言うところに 尽きる

次に すべてのモノに与えられる時間は等しい
と言う事を掴まねばならない
どういう意味か と言うと
クラブは落ちる と言う動きを除けば
自発的には 移動はしてくれない
自分が動いた分 長さの長短の違いは有れど
同軸線上で動くが基本だけれど
先端部が その同軸線よりも 多くの道のりを
移動することになれば 必ず 初期の位置関係から
ズレ始める
ゴルフクラブは構造上
右から左への移動は苦手としているから
ズレ始めれば ロフトは開き より遅れようとする
ドラムショット
昔から クラブ扱いは
 時間と空間 との戦い と呼ばれるけれど
ヘッド部は どうしても
縦の運動が 加わる分
多くの道のりを動くことになり易い 訳で
勿論 それは 最小限度で抑えたいのだけれど
どうしても 縦の運動が有る分 道は長い…

多少は 自由落下する分で補えるけれど
どうしても 大きな道のりになり易い・・・


さて どうする?

右肘の動きで
遅れやシャフトの倒れなどを
有る程度は防げるけれど
スピードの増す インパクト直前では
もう間に合わないし その差異も広がる・・・

クラブは長くなると 重くなる
重くなると 手の部分も体から離される
重くなると ロフトが開く
道のりが長くなり 正面から外れる

さあ どうする?

ヒントは 変化するクラブの長さ だ



DSC01380-1





ゴルフスウィングを構築する多くの場合
いつもいつも 矛盾のぬるま湯の中に浸ってしまう・・・

スピードを上げないと飛ばない?!
→上げるとロフトが開く
→開くから スライス ダフリ

→結局 飛ばない

開かない様に フェースを閉じようとする
→そのタイミングがいつも均一のならず
→コースでは スライス か 引っかけ の繰り返し
 そして ダフリ トップ の繰り返し・・・

フルショットで フェースの開閉を覚えると
その方法で フルショットでないアプローチなどは
更に難しい…


ある程度 ゴルフの進歩の基準 スコアが人並みに
成ってくるには 距離をある程度あきらめ
弾道に出ない程度のスライスで攻めるか
フルショットは 右を向いて
 毎度引っかけを打つしかない

シャフトを撓らせて 撓り戻して
と雑誌に書いてあっても そのタイミングは
誰も教えてくれない

クラブの機能を使って 打て
って書いてあっても
どの機能を使うのか
どのように使うのかは書いていない

受け売りでレッスンしたり
ブログや記事を書いているモノは
シャフトは縦に振れ って書いてるけど
縦に振ると より ロフトは開くから
引力落下を使うほど 飛ばなかったり する

ウエッヂショットなんて
ボールとマット(地面)の隙間を
通すような まるで食器の乗った
テーブルクロス引き のようなトリックショット
を要求されるし 上手く行く可能性が
高くなる筈もないし・・・

新しいクラブが買っても
買う前と 気持ちが新品の時は効果ある気が
するけれど 一か月もすると 結局 同じ…

ソフトフィーリングのボールも
打っても 良く分らないし
アイアンも ロフトで考えると
やっぱり昔より飛んでないし
結局 5番アイアン (ロフト30度)
 150ヤード ってのは
30年前も 今も変わらないし…

ドライバーだって 多少ボールのせいで
伸びたような気がする けどハッキリしてはいない…

何なんだ〜  この停滞感
世の中では これを倦怠期 っていうのか。