いちばん難しく感じるのが、
トップからインパクトまでを最短距離で結ぶことです。
どうしても
多少弧を描き振ってしまう感じになってしまいます。
ヘッドは前面に傾いてますので、
ボールに真っ直ぐ向かえそうなのですが、
うまくいきません。
手のスライドが遅いのか?
体重が左に移りきってないのでしょうか?
そのためにクラブが体の前に降りてこないのでしょうかね。
今まで振ってきた人にはむずかしいところですよね!
ブログアップの時でも機会がありましたら、
教えていただけないでしょうか
そうですね
まず 肘の使い方に注意する事です
右肘を使っている と思っていても
多くの方が 肩周りが動き 肘が移動している
その感じが 肘を使っている
と錯覚しているコトも少なく有りません。
この画像を参考にしてみて下さい
斜め後方から 撮っているため
非常に参考になると思います
視覚的 結果的には クラブヘッドは
弧 を 描 き ま す
しかし それは 体の向きを変えるからで
その向きを変えるのも
1.右向き = 右の直立脚(軸足)
2.右向きの解放 = 右の直立脚の解放
回転 と言う言葉が適合出来ない程
非積極的な 受動的な動きであり
回転とは 遠〜い 非常に間接的な動きです
その受身な 本能的な動きによって
弧を描いてしまうのであって
自分で体の向きを積極的に変えたり
腕さばきによって 弧を描くのとは
全く異なると思います
いつのまにか みたいな動きです
もう一つ なかなか脱せない理由に
クラブを 縦に振ろう 下に振ろう
という意識が働いているのだと思います
クラブは 自分の方に鎌首をもたげている形状の
鉄の塊が先端に付いた物質です
重力に対し 手の真上にヘッド(重量物)が有る時に比べ
クラブが長くなる = シャフトが地面と平行状態
そうなってくると 例えば
280g の5番アイアンは(シャフトの重量等は除外します)
手の真上にあると 単に 280g の鉄 ですが
一番長くなると 100センチ × 280 g
それに 運動の慣性も加わりますから
いったい 何倍 何十倍になるか 計り知れません
そうすれば 自動的 受動的に
グリップ部も自分から引き離されようとしますから
更に長さが増し クラブは加速度的に重くなっていきます
体の傾きによる ボールの位置が
ちゃんと 頭の中で把握出来ていれば
その向きの変更による ヘッドの高さ変化に
プラスアルファーで ボールに届きますから
自分の意志で ヘッドを下に下げる
シャフトを縦に振る動きは
まったくもって 不必要なんです
傾きによるボールと自分の高さ関係
体の向きによるクラブの横の移動
体の右向きの解きのメカニズム
そして ヘッドを絶対に振らない
ということが理解出来ていれば
そんな動作としては難しくないと思います
コメント
コメント一覧 (5)
動き出したクラブに対して後から何か出来るほど 遅くも優しくもないということなのでは
斜め後方に前の打席のカードリーダーが有り、その上に携帯を乗せて撮影しました(^-^;
クラブヘッドを円弧に降る意識は皆無です。
それでも映像とイメージのギャップの大きさには驚かされます。
今週末は「立体刷毛塗り」を強くイメージして打撃してみたいと思います!
グリップが動く量と、左股関節が動く量を同じにしたら、あら不思議右股関節上の傾きも保たれていて、インパクトの先には左足は無いし、思い切り打てる感じです。
ただ、何故なのか?は考え中です。。。
ただ全ては、ボールの位置(ライン)からヨーイ・ドンな感じです。
私なりですが、参考になれば、うれしいです。