あまりに当たり前過ぎて ニュアンスは伝わり難いとは
思うのですが
昔から 「上げるのはクラブに任せろ、 自分で上げるな!」
と言われます

その基本発想は
視覚的に見える ヘッドとボールのコンタクトにある
と思うのです。
ロフトの立ったものは
ボールに対し 飛球線後方から
ボールの真横から みたいな感じで入ってきます
ロフトの大きなウエッヂなどは
その形状から スコップのように
ボールの下をすくう ように入ってきます

しかし これは ロフトによる
クラブの形状による違いで
実際には ロフトの大きなクラブは
短いシャフトに装着されている訳で
ロフトの小さなクラブよりも より一層
上からの入射角度になるのです。
出来れば ボールを打つイメージ
ボールとヘッドがコンタクトするイメージは
全て ロフト0度 の板のような
イマージを抱く事が大切だと思うのです。
確かに 視覚的には ウエッヂなどは
ボールの南極をこすり上げるように 見えるでしょう
しかし それは クラブ の仕事であり
同じ方法で ロフトの違いによる作用 ですから
それに関して 人間は何ら 対処する必要はないのです。
短いクラブを上から打つイメージ
そして ボールの下側をさらっていくようなイメージ
を抱いてしまったのでは
ボールは上がるばかり
もしくは回転するばかりです
そのイメージは 飛球線方向 ボールの進行方向に対し
逆の ボールを後ろに打ちだすイメージに
繋がってしまいますから メリットはなにもありません。
ウエッヂであっても ロフト0度のイメージ
しかし ヘッドには50数度のロフトがある
結果としては エネルギーは 高さとスピンに分散する
しかし 創るエネルギー 与えるエネルギーは
7番アイアンと変わらない
そのエネルギーの分散配分はクラブの仕事で
人間はいつもと変わらぬ 同じことをすれば良いだけです
思うのですが
昔から 「上げるのはクラブに任せろ、 自分で上げるな!」
と言われます

その基本発想は
視覚的に見える ヘッドとボールのコンタクトにある
と思うのです。
ロフトの立ったものは
ボールに対し 飛球線後方から
ボールの真横から みたいな感じで入ってきます
ロフトの大きなウエッヂなどは
その形状から スコップのように
ボールの下をすくう ように入ってきます

しかし これは ロフトによる
クラブの形状による違いで
実際には ロフトの大きなクラブは
短いシャフトに装着されている訳で
ロフトの小さなクラブよりも より一層
上からの入射角度になるのです。
出来れば ボールを打つイメージ
ボールとヘッドがコンタクトするイメージは
全て ロフト0度 の板のような
イマージを抱く事が大切だと思うのです。
確かに 視覚的には ウエッヂなどは
ボールの南極をこすり上げるように 見えるでしょう
しかし それは クラブ の仕事であり
同じ方法で ロフトの違いによる作用 ですから
それに関して 人間は何ら 対処する必要はないのです。
短いクラブを上から打つイメージ
そして ボールの下側をさらっていくようなイメージ
を抱いてしまったのでは
ボールは上がるばかり
もしくは回転するばかりです
そのイメージは 飛球線方向 ボールの進行方向に対し
逆の ボールを後ろに打ちだすイメージに
繋がってしまいますから メリットはなにもありません。
ウエッヂであっても ロフト0度のイメージ
しかし ヘッドには50数度のロフトがある
結果としては エネルギーは 高さとスピンに分散する
しかし 創るエネルギー 与えるエネルギーは
7番アイアンと変わらない
そのエネルギーの分散配分はクラブの仕事で
人間はいつもと変わらぬ 同じことをすれば良いだけです
コメント
コメント一覧 (7)
今日は突然お邪魔させていただきありがとうございました。少し練習する時間が取れそうなので少しずつ思い出していきます。
無事帰り着きましたが、ドッと疲れました
「人生の中には偶然という要素はまったく存在しない」
ジェームズ・アレン
「ここまで奇遇だと確率論が崩壊する」
H&T
15度や16度のドライバーも
ロフト数値を知らないと
かなりの効果を発揮するのですが
いったん そのロフトを知ってしまうと
そのロフト! に対して何らかの対処をしてしまう。
ロフト角度は事前情報としても
視覚情報としても無視して 使うべき
ロフトはクラブの仕事 で
何ゆえ 打ち手が意識する必要があるのでしょう
当たり前過ぎて 忘れていましたが…
どうしてその結果になったのかを理解して見るのとえらい違いです。