ゴルフクラブを正しく使う基本は
納得できないとは思いまするが
ゴルフクラブ クラブヘッドを動かさないコト
なんじゃ そりゃ!!! って思うでしょうけど
これが 真実なんです
ゴルフクラブ クラブヘッドを動かすのではなく
自分が動けば良いんです
ロフトを立てるにはどうするか
意図的にハンドファーストにする
ブー 間違いです
正解は ヘッドを縦に動かさない事
これ 難しいですよね
トップの位置では ヘッドは2メートル以上高い所にあって
ボールは地面にある
下げた〜い!
ヘッドを降ろしたい!
下げなきゃ当たらん!
そう思いますよね
でも 傾きと向きの変更で
その7割以上は解消出来ます
ここまで 理解出来ます?
ここでくじけてしまった人は
タグ で ボールの高さ をご覧ください
http://blog.livedoor.jp/hbs/tag/ボールの高さ
そして ゴルフクラブには先端に重りが付いていますから
それが 自然にクラブ全体を そして それを持った手を
そしてクラブヘッドを下げていこうとします
それで 必要十分 ボールに届くんです
意志を持って クラブヘッドを下に振る動きを入れると
体の向きの変更の時間の流れ
よりも 道のりが増え 時間が掛かりますから
クラブが スウィングの進行の中で 遅れ始めます
クラブヘッドが 道のりが多かったり 時間が掛かったりすると
体に対し 右にズレ始めます
クラブが右にずれると ロフトが開き
シャフトが倒れ 運動中のクラブが想定外の
重さに変化しますから
より一層遅れが発生し よりロフトが開く
ロフト開きのスパイラルに突入します

ダウンスウィングの縦の動きが
結果として クラブの不必要な横の動き
この場合は捻じれを発生させ
大きなロフトでのインパクトを余儀なくさせます
体の捻じれを作らず 向きの変更を正しく行えば
前傾が 右足(右股関節)から 左股関節に
移譲しますので 容易に前傾姿勢が維持され
クラブの縦の動きを意識しなくとも
簡単に地面にあるボールを拾う ことが可能になります
*十分なヘッド重量と十分な柔らかさは必須条件ですが・・・
出来ている もしくは出来かかっている人にとっては
あまりに 当たり前の 何度もしつこく同じことを書いている
と怒られてしまうような記事なんですけれど
悶絶中の人にとっては
なんだか ピンとこない 理解出来ない記事なんです
そう 個々の部分が 何とかの踏み絵 だったりします
この記事が理解出来る人には
そろそろ ゴルフの神様から手紙が届きます
コメント
コメント一覧 (11)
ハミングバードのクラブは、海抜下じゃなくて雲の上の道を通れるんですよね
もうひとつ「前傾姿勢」(の意味)もまだわかっていません。・・うすうすわかっていると思っていますが、・・結果を求めるといつも体が回っていて、しっかりとらえた感覚が得られない。
・・練習場では良いのですが、現場であの感覚の頻度を高めることではないでしょうか。
・・クラブを神格化するのかいかがなものか・・
初めて会った(ぶんぶん振り回す人)に気兼ねしながら、思い切って頭を右に振るのは意外と気が引けるものでした。(おじいさんからスエイを注意されています)
これが神様からの手紙のような気がします。
暖かくなりコースも練習も楽しんでます。
クラブと対話しながら上手く打てた時を検証して、言葉で説明しようとすると上記の表現になりますよね。(今では大分わかる様になりました)
とにかくクラブの声を聞くのが重要ですし楽しいですね。
どうしても肩周りの動きが入ってしまう。
また、体重移動・向きの変更とクラブの位置がずれてしまう。
その上、例のキャスティングが・・・。
私にもゴルフの神様から手紙が届きますように。
動き出すとまた変わるから オモシロイ
レッスンを受けてから悶絶の日々が続いておりましたが、最近ようやく長い悶絶トンネルから抜け出れそうです。
ブログの内容もスイスイ理解できるようになってきました。以前は、正直理解できない部分がありました。(笑)
また、一度お邪魔させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
この3日間の記事は「うわっ」という感じで(どんな感じなんだか・・・)読ませていただいています.
あれから左手で動きをつくりにいくことを(自分の意識では完全に)やめて右ひじで切り返す動きにチャレンジしていますが,なかなかいい感じです.
打った後のバランス崩れはまだ治りそうにありませんが(苦笑