☆シャフトを撓らせる ☆ヘッドが遅れる(イケないコト) ☆シャフトをしなり戻す ☆シャフトの走りで飛ばす こと ゴルフクラブ という観点から見ると ごくごく 一般的には 貰いモノとか 何だかわからない状態で ゴルフクラブを手にして 練習場でボールを打つことから始める訳ですが 初心者→中級者 になるに従い シャフトの硬さも 硬くしていく傾向が強いと思います軟らかいシャフトで重いヘッドの付いたクラブを使えば、誰よりも振らずに誰よりも飛ばせるでしょうか?
一般的なスイングのまま(今までのスイングを変えず)、クラブだけ御社のものを使っても効果はないのでしょうか。
多くのゴルファーは 以上のような事を考えていると思います
撓らないシャフトを撓らせて 撓り戻して打つ
という行為は 明らかな間違い ですし
柔らかいシャフトほど 弾道が低くなり フック気味になる
というのが 正しくクラブを扱った結果です
ドライバーを含めた 距離を作り出すエネルギーの源は
ヘッドの重さ × ヘッドスピード の二乗
それぞれが 微妙に異なるヘッドスピードであっても
こと 独り独りのゴルファーにとっては 割に 一定のモノで
ヘッド重量が10g軽くなったから 早くなる訳でも
ヘッド重量が10g重くなったから 遅くなる訳でもありません
しかし クラブを重力に逆らい 水平方向に
スピードアップする打撃論では ヘッド重量の増加や
ヘッド大型化、重心距離の長化、シャフトの軟化 は
ヘッドスピード増加を妨げるだけでなく
クラブ扱いを難しくしていく可能性があります
シャフトを意図的に撓らせ 手を返すようなスウィング理論を
そのまま 柔らかいシャフト 重いヘッドに 適用すれば
ダフルか ドドドハイボールか ドドドスライス になると思います
柔らかいシャフト 重いヘッド のクラブを
使って「いれば」 いつ! とは約束出来ませんが
必ず 飛んで 曲がらない ゴルフを身に付けられますし
終生 ゴルフスウィングによって 体を痛める事とは
お別れすることが出来ると思います。
飛ぶ ことが 曲げない こと という事も分ります
ただし 今 身につけているクラブ扱いによっては
その日が来るのは それぞれ異なると思います
また 誰よりも飛ぶ というのは 誰よりもアクティブに動かず
という意味合いで どんなに頑張っても
アマチュアがタイガーや遼君よりも飛ぶとは思えません
全然 振ってないのに スゴイ飛ぶ という意味合いです
柔らかいシャフト と 重いヘッド
コメント
コメント一覧 (2)
グリップのコッキングが下手なんで、正しく
体に覚えさせます。
時々ご一緒させて頂く方ですが、初めは彼より飛んでいなかったのですが、力がだんだん抜けて来て遜色なくなって来ました。
私のほうが力が入っていなかったはずです。