聖徳太子とかインドネシアの踊りとか前傾姿勢とかはけ塗りとか扇の動き禁止とか・・・
考えて考えてやりすぎてヘッド様のご要望が全く聞けていませんでした。(反省)
結局振らないフリして振ってたみたいです。
以下私の精神世界描写です。
両耳から煙が出て「うがーっ!わかんねぇ!」って叫んでマジギレモードに入り
店長の仰っていたあれやっちゃダメこれやっちゃダメをなんでダメなのか
むしろ全部試してやろうと思いました。
球にヘッドが「ぽこん」って当たっても結局飛びませんのでスピードが
必要と思いクラブをぶんまわしてみました。
当たりません。(当然)良くても歯に当たります。
なるほど。
じゃあ、ぶんまわして最後にはけ塗り動作で・・・「バシュンッ!」
おい!飛ぶやんか!!
もっと左へ鋭く移動して・・・おお!さらに飛ぶ!
しかもまっすぐしか飛ばない。曲がらない。
でも成功率が悪い。
腕でクラブを上げたら二の腕と肩まわりに力が入ってヘッドを感じるどころじゃない。
店長さんの有り難いお言葉通り「秀二」の向きを変えるのが正しいな。
もっとパワーが欲しい時は、クランチして落下のエネルギーを蓄えるだけで良いナ。
始動は落下に任せるってホントだな。
左ひじを抜くのではなくてヘッドのしたい様にするには抜かざるを得ないという感覚か。
もっと君を(ヘッドを)感じたいなぁ。 (そろそろ変態への道が・・・)
学校でも人間の判断材料って視覚が80%って習ったな。
店長さんもクラブは見なくても当たる様に出来てるって言ってたし・・・
それなら目をつぶってスイングしてみよか。(このあたりは確実にアホですね)
あれ?余分な情報が消えて手のセンサーからヘッドがどこへイキたがってるか
ビンビン伝わる。
そして「ねぇ。こっちへ来て」の声通りヘッドを落としてヒップターンでカタパルト射出。
え!見て打つよりむしろ良い球!!
オレ天才?いやこの振りやすいクラブを作った天才が居る!
Do not think feel ! by ブルース・リー ですね!
まだアドレスやなんかも直すところてんこもりでしょうが、ホームページに再三再四書いてある
「飛ばし」の為のクラブでしかも「楽して飛ばす」って事を忘れて練習するとちと遠回りかと
思いました。
楽しい子ですね!
もっと仲良くなれる様に、今夜もこの子(クラブ)とでぇとです。
昨夜も熱いデートでした
ちょっとでもねじ伏せるそぶりをみせると見事にワガママで返して来ますね。
仕事中に、昨夜の熱いプレイを妄想しつつ目の前の部下を見る。(仕事しようよ)
ヘッドを感じてまかせる。=(部下を信じてまかせる。)
手で振らない。=(部下の邪魔をしない。)→※コレ上司の最大の仕事と思ってます。
しかし!!
その努力が無駄にならない様に
(部下のやりたい様にやらせるが、方向はしっかり示す。)
おや!ハミングバードのクラブと同じかも。
コメント
コメント一覧 (4)
無理に低くする必要はありません
筋力や労力に依存せず 満足できる距離が
安定して打てる弾道を各々が見つける事です
フツウに飛んだけど(距離的に) 球筋は高い
でも 良いのかなあ??
最近 もっちゃん様よりコメントがないから どうしたのかと… そんなに DEEP-Impact
次回、伺うまでに右を向けるようになれるかな?