こんにちは。
昨年9月にクラブを作って以来、半年間たっぷりと悶絶を味わってきました
幾度かレッスンも受けましたが、始めは意味もあまり分からず
今までの方法やセオリーと大きく異なり、困惑するばかりでした。
盛んに言われたのが
意味を理解して 何の意味や意図が有って その行為をしているのか
自分の頭で考えて
今までのように 形や動きを真似ては いけない という事。
確かに今までは、◎◎プロとか上級者と言われている人達の
動きやテークバックの取り方、トップの位置や姿勢などを作る事や
繕う事に懸命で、スウィング造りはわたしにとっては
鏡とのにらめっこの日々、だったと記憶しています。
鏡の中にある自分は納得できる形や動きをしているのに
いざボールを打つとへなちょこ球しか出ない。。。
距離やプロ球みたいなモノは半ばあきらめ
ぺトンぺトンと前に打って行く、典型的なアベレージゴルファー
になっていきました。
レッスンを受けているうちに、「型を作る事を目標としているなら
無駄だから辞めよう」とまで言われましたが、そこら辺から自分の意識も変わり始め
どうせ駄目なんだから全く違った方法として覚えてみよう、と考えられるようになると
とたんにボールが捕まり始め、弾道がみるみる低くなりました。
いままで行っていたスウィングを振りかえると、あんなに振っていたら
結果としてクラブヘッドの重さの作る遠心力に振りまわされてしまい
思ったようには動かせる筈ないですし、あんなに長い道のりを通していたら
体の正面に間に合わせるのには、体を止めるか、すごいスピードでヘッドを動かすか
そのいずれになってしまいます。
こんなにヘッドを動かさないのか
恐い位、動かしませんし 目で見るゴルフスウィングとは
まったく結びつかないような動かし方というか、ヘッドの通す道なんで
今でも正直よくわかりません。
打っている自分の感覚的には、全く飛ばなそうですが
今までと同じ位は半分以下の動き、力加減で飛びます。
ものすごく飛ぶようになった訳では無いけど、半分の力、半分のスピード
そんな感じで打っていますから格段に安定します。
そこに落すの
当たらなそう
そうやって振るの
飛ばなそう
そこ通すの
打てなそう
届かなそう
捕まらなそう
それを無視して エイッと行った日から
違うゴルフになった気がします
鏡とにらめっこの日々
コメント
コメント一覧 (20)
脳味噌 かもしれません…
一日 シャンク連発とか。。。
サンドウエッヂのフルショット 30ヤードとか。。。
やっぱ クラブ替えようかなぁ〜
ゴルフが変わる時も有る。
見知らぬあなたと未知のゴルフを
クラブで取り持つ
クラブdeゴルフ
ハハハハハハハハハハハ 笑いました
いまや シロナガスクジラの亡霊 てか
ガクガクブルブル((((((;゚Д゚))))))
のかな 最終的には。
あのラインには近寄れない……
あげないで 上がる
シャフトを縦に振らないで テークバック取る
ここが大きなカギだと思いますがね
クラブを動かさない の本当の意味が分ると…
う〜ん 意味不明な文章だ
そうよ、落とすのよ、多分。どこか知らないけど。
可能でしょう
ただし、スパンときれるのは
人体のほうですがね
というのは市販品のキャロウェイとかスリクソンでも可能なのでしょうか
本当にいい感じのときには
この動画の切り返しの無駄も省けて
一本上を行けます
スパァン といけますよ
スパァァァァァァァン と
・・・まあ、クラブのおかげですけどね 笑
言われてみてみれば
去年の夏の打ち方と比べてみると
切り返しからのクラブの動きがだいぶ変わってます
クラブのおかげ ありがたや
すばらしい! BGMと会話が!!
ま、冗談はさておき
顔の前をクラブが…のアドバイスの後、クラブに導かれると、いきなりインパクトが訪れる気が…
ほ〜あそこから間に合うんだ
未だ駄目な世界を彷徨いながらも、下手な世界への一歩を踏み出し、試行錯誤を頼りに楽しみながらやり遂げます。いやー しかし 身体が筋肉痛(嬉)