今回は 幾つかのサンプル画像を出して それを解説をしてみる
ただし ご理解頂きたいのは その動きやスウィングを駄目だ とか
非難している訳ではなくて あくまでも アマチュアの しかも
おじさん が 真似をしたり 参考にしたり するのには 適していない
そういう 意味合いで 解説しているので ご了承ください
これは あるプロの映像だ
実は マスクを掛けたけれど
テレビ等を全く見ないので誰なのか 全く分からない
実際にボールを打つ時に
不可抗力によって クラブが 意図に反して 遅れる
それを考慮しても これは 遅れ過ぎている
この位置から インパクトまでは 少なくとも
シャフトの向きを 180度 回転させなければ いけない訳
その間 体を止めておく事もできない
そうなれば 体は左を向いて行くだろうし
左サイドは上を向いて行くようになるだろう
右にプッシュアウトになるか、 引っかけになってしまうのではないだろうか
上の写真の 延長線上は こうなってしまうのではないだろうか…
→ 美人になるとか グラマラスになる と言う意味ではないので あしからず

体がかなり開いているけれど
若く 訓練されているから このインパクトが作れるので
アマチュアの おじさんには かなり苦しい姿勢になる
体が開いて インパクトに入ると 両腕の長さ調整がむずかしい 上下の調整も難しい訳で 学生ゴルファーや
若者、プロには良いかもしれないけれど
おじさんには お薦め 出来ない
この 二つの トップオブスウィングを見て欲しい


実は 練習場に行くと 非常に多い姿勢だったり する
最近では 若い人向けに 多くのレッスンプロが このトップを推奨する
若い人には良いかもしれない…
でも 我々 おじさん ど真ん中 の人には ものすごく リスクの高い
得るモノも少ない 真似るべきでないトップオブスウィングの代表だ
何がいけないのか
よ〜く 見て欲しい
この動きは 左腕が動いているだけで 他の体の部位が
殆んど動いていない クラブを上げたのではなく 右に動かし
しかも 捻じり その結果 ロフト ライ が 入り乱れてしまっている
このポジションは これからの動きに対しては クラブが一番重くなってしまう
ので おじさん には かなりキツイ
それと これはしっかり 認識して貰いたいのだが
このクラブヘッドのポジションは ほぼまったく 上がっていない!
クラブヘッドは 上がるから 下がるので 上がらなければ 下げる事も出来ない
体の傾き
それを考慮して 見ると クラブが その傾き以上に高くなっていない
その認識が出来るのと 出来ないのでは
クラブヘッドの重さが使えるか どうか 決まると言っても良いだろう
ただし ご理解頂きたいのは その動きやスウィングを駄目だ とか
非難している訳ではなくて あくまでも アマチュアの しかも
おじさん が 真似をしたり 参考にしたり するのには 適していない
そういう 意味合いで 解説しているので ご了承ください

実は マスクを掛けたけれど
テレビ等を全く見ないので誰なのか 全く分からない
実際にボールを打つ時に
不可抗力によって クラブが 意図に反して 遅れる
それを考慮しても これは 遅れ過ぎている
この位置から インパクトまでは 少なくとも
シャフトの向きを 180度 回転させなければ いけない訳
その間 体を止めておく事もできない
そうなれば 体は左を向いて行くだろうし
左サイドは上を向いて行くようになるだろう
右にプッシュアウトになるか、 引っかけになってしまうのではないだろうか
上の写真の 延長線上は こうなってしまうのではないだろうか…
→ 美人になるとか グラマラスになる と言う意味ではないので あしからず


若く 訓練されているから このインパクトが作れるので
アマチュアの おじさんには かなり苦しい姿勢になる
体が開いて インパクトに入ると 両腕の長さ調整がむずかしい 上下の調整も難しい訳で 学生ゴルファーや
若者、プロには良いかもしれないけれど
おじさんには お薦め 出来ない
この 二つの トップオブスウィングを見て欲しい


実は 練習場に行くと 非常に多い姿勢だったり する
最近では 若い人向けに 多くのレッスンプロが このトップを推奨する
若い人には良いかもしれない…
でも 我々 おじさん ど真ん中 の人には ものすごく リスクの高い
得るモノも少ない 真似るべきでないトップオブスウィングの代表だ
何がいけないのか
よ〜く 見て欲しい
この動きは 左腕が動いているだけで 他の体の部位が
殆んど動いていない クラブを上げたのではなく 右に動かし
しかも 捻じり その結果 ロフト ライ が 入り乱れてしまっている
このポジションは これからの動きに対しては クラブが一番重くなってしまう
ので おじさん には かなりキツイ
それと これはしっかり 認識して貰いたいのだが
このクラブヘッドのポジションは ほぼまったく 上がっていない!
クラブヘッドは 上がるから 下がるので 上がらなければ 下げる事も出来ない
体の傾き
それを考慮して 見ると クラブが その傾き以上に高くなっていない
その認識が出来るのと 出来ないのでは
クラブヘッドの重さが使えるか どうか 決まると言っても良いだろう
コメント
コメント一覧 (12)
やっぱり素人には無理なんでしょうかね?
あんなにゆったりしたスイングなのに、ものすごい飛距離!
みんな、あのゆったりしたスイングから、どうやったらあんなに飛ばせるの?
って顔して、食い入るようにして見てますもの。
もちろん1番で、最後にニヤニヤ。。。
次の二つ より 選択して下さい
こんな振らなくて こんなに飛ぶ
クラブを自分の筋力ですごくたくさん
すご〜く速く動かした満足感はいっぱいあるが
た い し て 飛 ば な い
道半ばなので充実感求める気持ちは無いのですが、
「こんなにたくさんのエネルギーをこんなに楽してこんなに球に伝えたった!」
というのは充実感になりませんかね・・・。
全く寝ないでインパクトできる道しかクラブが通れなくなったとわかる瞬間
ここら辺の意味が分ると一点突破全面展開
壱を聞いて十を知るよりも、万を伝えて壱伝わらずなことがほとんどです。
だからこそ、昔から見盗ることが、大事とされてきたのでしょう。
私は「無気力さ
それが「充実感」にあたるかどうか・・・
むしろ打撃動作中の充実感は危険因子?
「アドレス前にスペック表を見てニヤニヤする
上げなければ下げられない!下がってなければ上げられない!もう、完璧です。!あとは、以前の記事にあった、
充実感をどんな風に見つけ感じるか?もちろん重量は十二分感じますけどね。
皆さんは、どんなところに、充実感を見出しているのでしょうか?
自分では体 もしくは 上半身を動かしている
→つもり が肩を含めた左手 だけ
自分の脳内イメージでは 左手が 体
という認識が刷り込まれてしまっているので
左手は駄目! というと 体が動かせなくなりような
テークバックが始められなくなってしまうようです