刷毛塗りドリルを繰り返すと
アプローチやパターなど 距離を必要としないショットには
割と 短時間で成果が出るお客様が多い
ゴルフの場合 そこを抑えておけば そこそこのゴルフは出来るので
スコアに対する 保険みたいなモノは掛かると思う
しかし ある程度 遠くに飛ばそうとすると
なかなか 上手くいかず 苦しんでいる人も多いと思う
刷毛塗りドリル → ショットに馴染ませていく上で
うっかりと 忘れてしまう事がある


刷毛塗りドリル 腕だけの動きだと こんな感じになる訳で
両肘 特に 利き腕の肘を上手に使って クラブをスライド
常識的な スナップの横ビンタの動きの反対の逆スナップの動きを作る訳で
ヘッドを振るような グリップの支点運動では無く
クラブ全体と進行方向 に 右から左にスライドさせる
これをショットの中に組み込んでいく上で
ゴルフクラブは 地面の平行に飛球線方向に動く
そう勘違いしてしまいがちだけれど
ゴルフショットには 前傾姿勢がある
と言う事を忘れがち である
つまり インパクトするまでは
体は概ね右を向いているので
右を向いている → 前傾姿勢の為 右サイドの方が高い
刷毛塗りはクラブを右から左へスライドさせる
となるので クラブは 前傾の傾き分
上から 右上から斜めにスライドしてくることを忘れてしまう
斜め上から スライドの意識をしっかり持っていないと
クラブヘッドには重量があり それに位置エネルギーや
運動エネルギーが加わってしまい 想定以上に重くなるので
意図していない 振り子の運動が入ってしまう
→ そうなると 高さに対し 平行に動かそう(本当は斜め上)
としても 想定よりも重くなってしまうので
結果としては 一番低いところの発生する 高さに対する振り子
になってしまう…
だから 刷毛塗り → ショット が結びついてきた人は
インパクトが やや下目から あおって入ってくる ような形になってしまい
ものすごく 飛ぶ とか フックするとか 届かない とか
それぞれの人のスピードややり方にもよるけれど
別な症状が発生してきてしまう
刷毛塗りの基本は
クラブを地面に対し 平行にスライドさせるのではなく
自分の上半身に対し 平行にスライドさせるもの
染みついた 視覚情報への依存度 が ここにも出てしまう訳だ
上半身に対し 平行に右から左 へ 動かす意識
・・・結果は そうは見えないけれど
それが 前傾姿勢 その時々での体の向きに応じての左右の高さ
それらの融合によって ヘッドが上から入ってくるので
意図的に ハンドファーストを作ったり
意図的に ヘッドを上から下に動かすのではなく
刷毛塗り + 前傾姿勢 そして その維持と体の向きが
インパクトに対して ヘッドを上方から 入射させてくるのだ
アプローチやパターなど 距離を必要としないショットには
割と 短時間で成果が出るお客様が多い
ゴルフの場合 そこを抑えておけば そこそこのゴルフは出来るので
スコアに対する 保険みたいなモノは掛かると思う
しかし ある程度 遠くに飛ばそうとすると
なかなか 上手くいかず 苦しんでいる人も多いと思う
刷毛塗りドリル → ショットに馴染ませていく上で
うっかりと 忘れてしまう事がある


刷毛塗りドリル 腕だけの動きだと こんな感じになる訳で
両肘 特に 利き腕の肘を上手に使って クラブをスライド
常識的な スナップの横ビンタの動きの反対の逆スナップの動きを作る訳で
ヘッドを振るような グリップの支点運動では無く
クラブ全体と進行方向 に 右から左にスライドさせる
これをショットの中に組み込んでいく上で
ゴルフクラブは 地面の平行に飛球線方向に動く
そう勘違いしてしまいがちだけれど
ゴルフショットには 前傾姿勢がある
と言う事を忘れがち である
つまり インパクトするまでは
体は概ね右を向いているので
右を向いている → 前傾姿勢の為 右サイドの方が高い
刷毛塗りはクラブを右から左へスライドさせる
となるので クラブは 前傾の傾き分
上から 右上から斜めにスライドしてくることを忘れてしまう
斜め上から スライドの意識をしっかり持っていないと
クラブヘッドには重量があり それに位置エネルギーや
運動エネルギーが加わってしまい 想定以上に重くなるので
意図していない 振り子の運動が入ってしまう
→ そうなると 高さに対し 平行に動かそう(本当は斜め上)
としても 想定よりも重くなってしまうので
結果としては 一番低いところの発生する 高さに対する振り子
になってしまう…
だから 刷毛塗り → ショット が結びついてきた人は
インパクトが やや下目から あおって入ってくる ような形になってしまい
ものすごく 飛ぶ とか フックするとか 届かない とか
それぞれの人のスピードややり方にもよるけれど
別な症状が発生してきてしまう
刷毛塗りの基本は
クラブを地面に対し 平行にスライドさせるのではなく
自分の上半身に対し 平行にスライドさせるもの
染みついた 視覚情報への依存度 が ここにも出てしまう訳だ
上半身に対し 平行に右から左 へ 動かす意識
・・・結果は そうは見えないけれど
それが 前傾姿勢 その時々での体の向きに応じての左右の高さ
それらの融合によって ヘッドが上から入ってくるので
意図的に ハンドファーストを作ったり
意図的に ヘッドを上から下に動かすのではなく
刷毛塗り + 前傾姿勢 そして その維持と体の向きが
インパクトに対して ヘッドを上方から 入射させてくるのだ
コメント
コメント一覧 (8)
これを解読するには
前傾姿勢とクラブの重さ
この二つがキーワードになります
すぐ 忘れても あのゴルフ でしょ
……近頃 覚えても忘れちゃうんです
これ以上 何か 覚える事が御有りですか
2〜3y/1Kg@1W くらい実感しました
健康をとるか
おっさんには悩ましいところです
今日の記事は私にとって最重要課題です。
いつもありがとうございます。m(__)m
ヘッドが重くなるにつれて、自分も重くなったほうが有利かも?