両の手のひらで 両側から クラブを挟んでいる
指で 全体の動きを支えている
指の中では 特に 人指し指が重要になってきます
グリップ というと
多くの人が 手のひら(パーム)で握り
左手の 親指でクラブを 右の手の指群達に対し
押さえつけているような型 を行っていますが
指の中では 親指は 一番使わない指
そう言ってしまっても良いかもしれません。
あえて 握る/支える と言うのなら
両方とも 小指 薬指 ちょっとだけ中指
特に 左手の この2本プラス1 でしょう。
しかし 動作中 重要になるのは 人指し指 です。
クラブを動かさない
ヘッドを振らない というのが原則ですが
それの センサーとして 支える機能 として
両方とも 人指し指は重要で
グリップの形 の中での 指 で 一本だけ
残りの指とは 離れている のです。
まだ 多くの人は 霧の中にいるような
何が言いたいのか 掴めないかも知れませんが
正しく クラブ扱い出来る 様になる
もしくは なり始める と この記事「グリップ」シリーズは大変 重要になり 必ず もう一度読むことになります
実は そのグリップに
クラブ扱いの全てが隠されている と言って間違いではありません。 グリップの型 の秘密が解ければ
体の動き クラブの扱い方が一目瞭然
すべて その 自分の 手の中 に答えがあるのです

アドレスも重要になるのは間違いありませんが
ゴルフで 僕の考える 型 は唯一
アドレスも含めたグリップ のことを指し
運動中の型は ものすごく曖昧で良いと思います
その型が出来ていれば 完成 ですし
逆にクラブ扱いを覚え始めれば
自然と その型に行き着きます 必ず。
それでは また明日…
指で 全体の動きを支えている
指の中では 特に 人指し指が重要になってきます
グリップ というと
多くの人が 手のひら(パーム)で握り
左手の 親指でクラブを 右の手の指群達に対し
押さえつけているような型 を行っていますが
指の中では 親指は 一番使わない指
そう言ってしまっても良いかもしれません。
あえて 握る/支える と言うのなら
両方とも 小指 薬指 ちょっとだけ中指
特に 左手の この2本プラス1 でしょう。
しかし 動作中 重要になるのは 人指し指 です。
クラブを動かさない
ヘッドを振らない というのが原則ですが
それの センサーとして 支える機能 として
両方とも 人指し指は重要で
グリップの形 の中での 指 で 一本だけ
残りの指とは 離れている のです。
まだ 多くの人は 霧の中にいるような
何が言いたいのか 掴めないかも知れませんが
正しく クラブ扱い出来る 様になる
もしくは なり始める と この記事「グリップ」シリーズは大変 重要になり 必ず もう一度読むことになります
実は そのグリップに
クラブ扱いの全てが隠されている と言って間違いではありません。 グリップの型 の秘密が解ければ
体の動き クラブの扱い方が一目瞭然

すべて その 自分の 手の中 に答えがあるのです

アドレスも重要になるのは間違いありませんが
ゴルフで 僕の考える 型 は唯一
アドレスも含めたグリップ のことを指し
運動中の型は ものすごく曖昧で良いと思います
その型が出来ていれば 完成 ですし
逆にクラブ扱いを覚え始めれば
自然と その型に行き着きます 必ず。
それでは また明日…
コメント
コメント一覧 (4)
意味がないのでこのコメント削除してください。
キックポイントの a-length って?
それとグリップ下巻きの解説を、25/58 とか 04/58 は
何を表しているのですか?
よろしくお願いします。
結果はまあまあ?
腕に余計な力が入らないので、楽にスイングできました。
でも2&3を読んで意識を持つ指が違っていた事が判明。
これで、更に良くなることを祈ります。
今週の夜は飲み続きなので、グリップだけ練習します。
(酔って)体ふらふら、
グリップはゆるゆる(では、無い)状態で素振りしたら
間違いなくクラブ飛んでっちゃいますもんね(汗)