「アクション」って 殆んど無くなってきている
☆今日は 中途半端な理解の人には 意味不明だと思います
強いて挙げるとすれば
クラブを両手で持ち そのクラブを持った両腕の生えた体の向きを
両方の軸足を作る シフトの動きを中心に
体そのモノの向きを替えること(回転)位で
それも 人体構造的には ごくごく普通の動きで
いままで背骨を捻じっていた人には ひと工夫必要かもしれないが
脚を使って 骨盤(上体)の向きを変える
そんな 単純な動き
それのカギになるのは 両足をそれぞれに直立脚/軸足にする
シフト もしくは スライド の動きで
体の向きの変更は そのエンドにおまけとして付いてくる
そう言ってしまっても 問題は無い。
あえて言うのならば

この両方の「上腕の動き」で
クラブという重量物を持たされているので
補足して スライドなり シフトなり 回転なりの
左方向への動かしをしておかないと
その重量物の慣性のせいで 右にずれ始める。
それを 動かしておく事で 「 動 か さ な い 」
左への シフトや 回転で 重量分 遅れようとする
横のズレを 両腕の上腕の動きで 追随させている
と これで 手や腕の仕事は お し ま い
前傾姿勢 そして 重心位置(特に重心距離) そしてクラブ形状
よ〜く クラブと人間の横の動きを合わせてみると
脚を使っての横の動き(ちょっと補足する両上腕の動き)
これ以外 動かしようがない
動 か せ な い 動 か さ な い
って 答えに行き着く筈なんだけど…
ヘッド や シャフトを 横に振る 動きは まず論外
スウィングじゃなく タコ踊り になってしまうだけ。
割と ハマりやすい罠は ヘッドやシャフトを 縦に振る動き
ヘソから上の体は クラブを縦や横に動かす 事に使うんじゃ無くて
動かさない事 動かない事 支える事に 使うんだ
分るかなぁ〜 分ってれば出来てる証なんだけど。
縦にも使わないんだよ
上げも 下げも しないんだよ
和太鼓って きっと脚で打ってるんだよね ドラマーさん!
しっかし こんな事まで 書いていいんだろうか…
☆今日は 中途半端な理解の人には 意味不明だと思います
強いて挙げるとすれば
クラブを両手で持ち そのクラブを持った両腕の生えた体の向きを
両方の軸足を作る シフトの動きを中心に
体そのモノの向きを替えること(回転)位で
それも 人体構造的には ごくごく普通の動きで
いままで背骨を捻じっていた人には ひと工夫必要かもしれないが
脚を使って 骨盤(上体)の向きを変える
そんな 単純な動き
それのカギになるのは 両足をそれぞれに直立脚/軸足にする
シフト もしくは スライド の動きで
体の向きの変更は そのエンドにおまけとして付いてくる
そう言ってしまっても 問題は無い。
あえて言うのならば


この両方の「上腕の動き」で
クラブという重量物を持たされているので
補足して スライドなり シフトなり 回転なりの
左方向への動かしをしておかないと
その重量物の慣性のせいで 右にずれ始める。
それを 動かしておく事で 「 動 か さ な い 」
左への シフトや 回転で 重量分 遅れようとする
横のズレを 両腕の上腕の動きで 追随させている
と これで 手や腕の仕事は お し ま い
前傾姿勢 そして 重心位置(特に重心距離) そしてクラブ形状
よ〜く クラブと人間の横の動きを合わせてみると
脚を使っての横の動き(ちょっと補足する両上腕の動き)
これ以外 動かしようがない
動 か せ な い 動 か さ な い
って 答えに行き着く筈なんだけど…
ヘッド や シャフトを 横に振る 動きは まず論外
スウィングじゃなく タコ踊り になってしまうだけ。
割と ハマりやすい罠は ヘッドやシャフトを 縦に振る動き
ヘソから上の体は クラブを縦や横に動かす 事に使うんじゃ無くて
動かさない事 動かない事 支える事に 使うんだ
分るかなぁ〜 分ってれば出来てる証なんだけど。
縦にも使わないんだよ
上げも 下げも しないんだよ
和太鼓って きっと脚で打ってるんだよね ドラマーさん!
しっかし こんな事まで 書いていいんだろうか…
コメント
コメント一覧 (3)
なんとか禁煙させたいと思います。
どうしても縦に動かしてしまうようです。
まだまだ先は長そうです。
今朝、ドリル集のページがあったと思うのですが・・・?
夢だったのかな?
脚で叩かないと魂が入りません
上半身だけでももちろん音はでますが
音の迫力がまったく違います
思い出しました。