昨日の続き です。
本当は
肩だけ 腕だけ 肩関節だけ 動いている のだけど
自分では
体の回転「だけ」 動かしているつもり
昨日の画像をもう一度見て貰うといいけれど
インパクト直前の2コマ目から インパクト直後の3コマ目まで
左サイドはボールから離れながら 右サイドが近づきながら
インパクトすることになる これって離れながら打つのと同じだから
ボールから遠ざかりながら打つのだから
もう 右サイドをボールに近づけるしかない…
空振りはしたくないから……
右サイドが近づく
→ ロフトが増える →スライス 飛ばない
→ フェースは右を向いている →右に飛ぶ シャンクする
→ バンスは増えている →ダフる
経験を積んで フェースを急激にタ〜ンさせれば
左サイドがボールから遠ざかりながら ヘッドを返せば
→ 左に飛ぶ か トップするか
の どちらかになる可能性がものすご〜く 高い
この方法は ヘッドの振り子の上下運動も多いので
トップ ダフリの可能性を考慮し フェース面 ロフト 等を合わせて
許される ゴルフになる インパクトを作るには
距離をあきらめ スピードを落とし 難易度を下げるか
一か八かの可能性を 体を痛めるのを無視し 練習量でカバーするか
この二つの選択をすることになる
始めに話が戻るけれど
この 肩の振り子 運動をしている人は
この行為を 体でやっている認識 なので 手打ちをしているつもりは
全く無いのだけれど 結果 体は左を向いて 運動の終わりを迎えてから
ボールを打つことになるから 手を右から左に振って打つ
典型的な 「手打ち」 になってしまう
熟練してくると 体を速く先に回し 体が左を向ききり
止まるその反動を利用して 両腕を「欽チャン走り」のように振る
まず 飛ばない
この動きで ボールを打ち 飛ばせる可能性 運動性能によるが
無い訳ではない が その代償は年齢とともに
体を蝕んでいく……
遠心力を使って ボールを打つ
遠心力を沢山 速く 強く 創る事がボールを飛ばす事
そう思っている人は まず 間違いなく この打撃方法 である
to be continue......
本当は
肩だけ 腕だけ 肩関節だけ 動いている のだけど
自分では
体の回転「だけ」 動かしているつもり
昨日の画像をもう一度見て貰うといいけれど
インパクト直前の2コマ目から インパクト直後の3コマ目まで
左サイドはボールから離れながら 右サイドが近づきながら
インパクトすることになる これって離れながら打つのと同じだから
ボールから遠ざかりながら打つのだから
もう 右サイドをボールに近づけるしかない…
空振りはしたくないから……
右サイドが近づく
→ ロフトが増える →スライス 飛ばない
→ フェースは右を向いている →右に飛ぶ シャンクする
→ バンスは増えている →ダフる
経験を積んで フェースを急激にタ〜ンさせれば
左サイドがボールから遠ざかりながら ヘッドを返せば
→ 左に飛ぶ か トップするか
の どちらかになる可能性がものすご〜く 高い
この方法は ヘッドの振り子の上下運動も多いので
トップ ダフリの可能性を考慮し フェース面 ロフト 等を合わせて
許される ゴルフになる インパクトを作るには
距離をあきらめ スピードを落とし 難易度を下げるか
一か八かの可能性を 体を痛めるのを無視し 練習量でカバーするか
この二つの選択をすることになる
始めに話が戻るけれど
この 肩の振り子 運動をしている人は
この行為を 体でやっている認識 なので 手打ちをしているつもりは
全く無いのだけれど 結果 体は左を向いて 運動の終わりを迎えてから
ボールを打つことになるから 手を右から左に振って打つ
典型的な 「手打ち」 になってしまう
熟練してくると 体を速く先に回し 体が左を向ききり
止まるその反動を利用して 両腕を「欽チャン走り」のように振る
まず 飛ばない
この動きで ボールを打ち 飛ばせる可能性 運動性能によるが
無い訳ではない が その代償は年齢とともに
体を蝕んでいく……

遠心力を沢山 速く 強く 創る事がボールを飛ばす事
そう思っている人は まず 間違いなく この打撃方法 である
to be continue......
コメント
コメント一覧 (14)
やっぱり言葉のニュアンスってのは人それぞれ感じ方が違いますね
色々とやってみます
ありがとうございました
ここで体の回転は意図的にするのは
前傾姿勢 を上手に使う
難しいかも知れませんが 今一度頭を整理してみましょう
縦の意識はあまり必要無い、と
後ろに倒すのは
「頭を先に移動させる」
という記事を読んでやってみました
しかし完全に上半身が右を向いた状態でそれをやってしまうと
正面に向き直る前に前傾姿勢が解かれてしまってダメでした
もっと回転を戻すイメージを強くした方がいいのでしょうか?
ウッド ウッド ウッド 製作の嵐で
反応悪く すんません
腕による縦のグリップの移動?
グリップは胸に平行に左(横)へ移動するべきです
縦の動きは前傾がありますし
体重移動に伴う自然な右向きの「解け」で
下がってきますから 意識的に下げる必要性は
あまり高くないのでは無いでしょうか…
う〜ん 体重移動は 僕の場合 受身でやっているので
感覚的にはお伝えし難いのではありますが
切り返し時にヘッドは体の背後 背中の後ろに
***体の右ではありませんよ!
ある訳で それは下半身にとっては「左」であります
その「重さ」を利用して 左(下半身)に
上半身にとっての背後に倒れてしまう事で
やってしまっています。 参考になりますか
「右手で左足」を押せば自分で回転しなくても済みそうです
スレ汚し失礼しました
以前、”こけて”はずかシーんですが腱鎖関節亜脱臼になりまして、その時に医者から背中を真っ直ぐするサポータを頂いて装着していました。 最近素振りの時に使ってみると、肩のみは回せなくなるのがわかりました。 はずすととたんにゆりかごってしまいますが。。。
店長、今度もって行きましょうか? これとライトアングル装着すると、鼓笛隊養成ギブスになるかも。 それにハミングクラブは必須ですね、飛びますから。
実は先ほどちょっと閃いたので忘れないうちに・・・
(まだブログ全部読みきれてないので重複してたらゴメンナサイ)
悶絶打法で「腕による縦のグリップの移動」と「足による体重移動」をいったん分けて考えるのはいいのですが、
それをまた同期させるのにそのタイミングが分からなかったのです
でもハケ塗りドリルがヒントになったのですが別に同調させようとか考えなくても別々でやればいいんだと分かりました
ダウンで「右手で右足を押して」やればちょうどいいタイミングで同期が取れるのではないか?と
右足をきっかけに勝手に体重移動が出来るかと思います
「そんなん分かってるよ」と言われそうですが(汗)
肩周りを固定してしまう練習器具っどうでしょうか?
商品名は「フリーズショルダー」
キャッチコピーは「もうこれで欽チャン走りとはおさらばさ」
構造や仕組みは・・・・えーと、えーと
シャフトはフォローで左斜め横?に抜かれていく。 飛ばそうとするともっと左で段々ローテーションが大きくなり。。。カット打ちになり。。。下からあおってなんとかフェース面を合わせ。。。 フックするからと堅いシャフトでロフトのないクラブを使い始め。。。距離が落ち。。。迷路地獄へ落ち。。。。。
なんだか以前の自分のような。。
原因は?
飲みすぎ? 仮面ライダーの見すぎ? それとも真央ちゃんを見すぎ?
何でしょうか
としては ですよ スウィングの全ての諸悪の根源は
肩を支点とした 「振り子の動き」 「ゆりかごの動き」 に
あると思うのですよ。
その原因も突き止めつつあるのですよ
そうなると重いヘッドややわらかいシャフトは単なる足かせにしかならないですよね.
かく言う私もずぼらをして体のスライドが足りなくなるとこのミスが出やすい傾向にあるようです.